フュステルドクーランジュ(その他表記)Numa-Denis Fustel de Coulanges

デジタル大辞泉 の解説

フュステル‐ド‐クーランジュ(Numa Denis Fustel de Coulanges)

[1830~1889]フランス歴史家。徹底した史料の文献学的研究基礎に実証的な近代史学を創始した。著「古代都市」「古代フランス政治制度史」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

フュステル‐ド‐クーランジュ

  1. ( Numa Denis Fustel de Coulanges ヌマ=ドニ━ ) フランスの歴史家。資料の文献学的な研究を徹底し、それにより科学的・実証的近代史学を創立した。著書に「古代都市」「古代フランス政治制度史」など。(一八三〇‐八九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 の解説

フュステル・ド・クーランジュ
Numa-Denis Fustel de Coulanges
生没年:1830-89

19世紀フランスの代表的歴史家。ミシュレ,トックビルと並び称される。エコール・ノルマル・シュペリウール出身。創立まもないアテネのフランス学院に留学した。若き日の著作《古代都市La cité antique》(1864)は,宗教の観点から社会構造を説明する大胆な仮説により大きな反響を呼んだ。その後,古代から中世への移行期の研究へと向かい,大著《旧フランス政治制度史Histoire des institutions politiques de l'ancienne France》6巻(1875-92)を著した。厳密な史料批判に基づく実証史学の方法確立した記念碑的作品である。フュステルの基本的立場は,中世封建社会は末期ローマ世界の内部より生まれたとし,ゲルマン大移動の及ぼした影響は副次的なものとみなす,ローマ起源説である。ソルボンヌの中世史講座教授(1878-88),またその間エコール・ノルマル・シュペリウールの校長も務め(1880-83),若い世代への影響が大きかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

フュステル・ド・クーランジュ
ふゅすてるどくーらんじゅ
Numa Denis Fustel de Coulanges
(1830―1889)

フランスの歴史家。高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリュール)を卒業後、アテネのフランス学院で古典ギリシア・ローマ)古代史を研究、『キオス島考』を発表し(1856)、『ポリビオス研究』で学位を得、1860年からストラスブール大学の教授、64年『古代都市』La cité antiqueを刊行。古代ギリシア・ローマの社会的結合が宗教(たとえば家族統合での祖先崇拝など)によって規制されていることを強調して有名になる。70年から母校エコール・ノルマルの教授。75年からパリ大学で中世史を講義し、78年正式の教授。80~83年エコール・ノルマルの学長を務め、のちふたたびパリ大学教授。代表的著作は前記『古代都市』のほかに、『古代フランスの政治制度史』Histoire des institutions politiques de l'ancienne France, 6 vols.(1875~92)がある。この著作で彼は、封建制度の形成におけるゲルマン的要素よりも、ローマ的要素の重要性を主張した。彼の歴史研究は徹底した原典史料の文献学的研究を基礎とする実証的立場にたち、その点で、19世紀末のフランス史学に大きな影響を与えた。

[前川貞次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

フュステル・ド・クーランジュ
Fustel de Coulanges, Numa Denis

[生]1830.3.18. パリ
[没]1889.9.12. マッシー
フランスの歴史家。エコール・ノルマル・シュペリュール (高等師範学校) を卒業後,各地で教鞭をとる。 1864年『古代都市』 La Cité antiqueを出版。一貫してミシュレらのロマン主義的歴史観を排し,あくまで事実を重んじる客観的方法をとった。『古代フランス政治制度史』 Histoire des institutions politiques de l'ancienne France (1875~92) ではミシュレと反対の立場をより明確にした。 1875年パリ大学教授,1880年に母校の校長に就任。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 の解説

フュステル=ド=クーランジュ
Fustel de Coulanges

1830〜89
フランスの歴史家
文献学的方法の確立によってフランスの近代史学の基礎をすえ,社会制度史の研究を発展させた。主著は『古代都市』『古代フランス政治制度史』。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア の解説

フュステル・ド・クーランジュ

フランスの歴史家。ソルボンヌ教授。古代・中世史研究の史料批判の方法を確立し,フランスの近代的史学の祖といわれる。主著《古代都市》《旧フランス政治制度史》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のフュステルドクーランジュの言及

【家族】より

…しかしその後の人類学者の研究の結果,彼の学説には否定的見解が多く出されている。 家族についての先駆的研究としては,これ以前に代表的なものとしてバッハオーフェン《母権論》,H.J.S.メーン《古代法》(ともに1861),フュステル・ド・クーランジュ《古代都市》(1864)が挙げられよう。《母権論》は,原初的雑交Hetärismus期に次いで母権制あるいは女人政治制Gynaikokratieを想定し,父権制に先行するものとした。…

【宗教社会学】より

… 宗教社会学に先駆をなしたのは,宗教の役割は時代を超越した永続性をもつものではないことを指摘したA.コントと,宗教の成立と発展は生産力と生産関係の弁証法的関係に規制されていることを説いたK.マルクスである。しかし,宗教社会学固有の立場を確立したのは,宗教が本質的に社会的性格に規制されていることを,ヨーロッパ精神の基礎をなした地域(古代ギリシア・ローマとイスラエル)を対象に,資料によって示したN.D.フュステル・ド・クーランジュとスミスWilliam R.Smithである。スミスはアラビア調査旅行の体験を踏まえて聖書文献学を行った(《セム族の宗教》1889)。…

※「フュステルドクーランジュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android