精選版 日本国語大辞典 「フラメンコ」の意味・読み・例文・類語
フラメンコ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
スペイン南部のアンダルシア地方の民俗舞踊と音楽の一形態。おもに同地方南部のロマ(かつてはジプシーとよばれた)により発展、継承されてきた。今日的なフラメンコの基礎が固められたのは、ロマの同地方定住がいちおう完了した18世紀のことである。
フラメンコは、舞踊のバイレ・フラメンコbaile f.と歌謡のカンテ・フラメンコcante f.、ギター・ソロのトケtoqueからなる。本来は、踊り手1人(または男女1組)、歌い手1人、ギター奏者1人で演奏されたが、近年ではさまざまな演奏形態がみられる。
カンテ・フラメンコの多くの曲種を、その性格から便宜的に分類すると次の5種になる。
(1)深遠で重い内容のカンテ・ホンドまたはカンテ・グランデ(ポロ、ソレアレス、シギリーリャなど)。
(2)陽気で軽快、大半が踊りを伴うカンテ・チコ(アレグリアス、ブレリアス、ファンダンギーリャなど)。
(3)上の二つの中間的存在であるカンテ・インテルメディオ(ティエント、マラゲーニャ、ペテネラなど)。
(4)カンタオール(歌い手)がフラメンコ以外のアンダルシア民謡などを自己のレパートリーに加えたもの(ミロンガ、ビト、タンギーリョ、ビリャンシーコなど)。
(5)宗教性の強いサエタ。このほかに、ソレアレス・ポル・ブレリアスなどのように、二つの曲種を結合した形式もある。
[アルバレス・ホセ]
『浜田滋郎著『フラメンコの歴史』(1983・晶文社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…発育を抑えられた足で歩くには臀部以下の下肢の安定を求める揺動が必要で,それが当時の女性美の基準にかなっていた。 足が主役を果たす踊りに,コサック・ダンスやタップ・ダンス,フラメンコなどがある。コサック・ダンスやタップ・ダンスでは全身が上下に舞うのに対し,フラメンコの足踏み(サパティアード)では腰から上はほとんど上下に動かない。…
…前者は,貧しい生活や不幸な運命を嘆く悲しみの歌であり,後者は,指を鳴らしたり,唇を震わせて音を出したりという独特のリズム伴奏を伴った,肉体の躍動する,官能的陶酔の喜悦の歌である。 ここに表現されている喜びと悲しみの感情の鋭い対照は,どの国のジプシー音楽にも共通するもので,特にその情熱の緊迫した表現という点では,スペインのフラメンコが有名である。フラメンコは,南スペイン,アンダルシア地方の民謡を母体としたジプシーの歌(カンテ・フラメンコ),踊り(バイレ・フラメンコ),ギター音楽(トケ)の総称である。…
…とくにラ・マンチャのセギディーリャはスペイン舞曲の典型として,マドリードに発生したボレロやアンダルシアのセビリャーナスsevillanasを生む母体ともなった重要なものである。そして,こんにちスペインの民俗芸能を代表するものとなったアンダルシアのフラメンコがある。これはほぼ16~17世紀以来,南スペインに定住したジプシーがおもにはぐくんだものであるが,その音楽および舞踊は,明らかにアンダルシア古来のものに根ざしている。…
…スペインは,舞踊のさかんなことにかけてはヨーロッパでも指折りの国である。ボレロ,セギディーリャ,ホタ,ファンダンゴ,各種フラメンコ舞踊など世界的に知られる踊りも少なくない。なかでも著名なのはフラメンコだが,これがスペイン舞踊のすべてであるように思うのは誤解で,この国にはより古い歴史をもつ古典舞踊や,それぞれ固有の風土を背景とした多様な民俗舞踊の流れも存在する。…
※「フラメンコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新