精選版 日本国語大辞典 「ブイ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
浮標(ふひょう)ともいう。航行援助用として錨(いかり)や錘(おもり)によって海底につなぎ、海上に浮かべた構造物で、船舶に岩礁、浅瀬(あさせ)などの障害物の存在を知らせたり、航路を示すために用いられる。夜間にも有効なように灯光を発するものを灯浮標、灯光を発しないものを浮標といい、何を示すかは浮標式によって定められている。霧などで視界の悪いときにも役だつように、波浪によって吹鳴するホイッスル、波浪で標体が動揺することによって打鳴する鐘、電気振動により定められた周期で音を発する電気ホーン、レーダー波の反射効果をよくするためのレーダー反射器を付設した浮標もある。
「ブイ」ということばは、ほかにも、船舶を係留する係船ブイ、錨の位置を示すためのアンカーブイなどのほか、かならずしも海底につながれていないラジオブイ(遭難信号自動発信器)などと用いられることもある。
[川本文彦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…科学的な計測では追試できることが必須の条件で,これらの測定法の相互の比較較正が行われることはいうまでもない。測器を搭載するプラットフォームとして,観測塔,観測船,潜水調査船,航空機,人工衛星,そして漂流ブイや係留ブイなどのブイシステムが使われる。大別して,観測塔や係留ブイのように,ある地点のデータを長期にわたって集めるものと,観測船や潜水調査船などのように通常広い範囲の瞬間のデータを集めるものとがある。…
※「ブイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新