八田元夫(読み)ハッタ モトオ

20世紀日本人名事典 「八田元夫」の解説

八田 元夫
ハッタ モトオ

昭和期の演出家,劇作家 元・東演(劇団)代表者。



生年
明治36(1903)年11月13日

没年
昭和51(1976)年9月17日

出生地
東京・本郷

学歴〔年〕
東京帝大美学科〔大正15年〕卒

経歴
在学中から演劇記者となり、秋田雨雀の先駆座に参加、大正15年トランク劇場に演出助手兼俳優として参加。全国映画従業員組合東京支部委員長、プロレタリア戯曲研究会に参加。昭和6年新築地劇団演出部に入り、「検察官」「天祐丸」「どん底」などの演出を担当した。15年新築地劇団の強制解散で検挙、懲役2年執行猶予3年の判決。出獄後、丸山定夫らの移動劇団桜隊に参加。21年第2次新協劇団に参加、スタニスラフスキー・システムの研究と実践を続け34年下村正夫と東京演劇ゼミナール(劇団東演前身)を創設三好十郎の「廃墟」「その人を知らず」などを演出した。著書に戯曲「まだ今日のほうが!」「私は海峡を越えてしまった」、演劇論「演劇と対話」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八田元夫」の意味・わかりやすい解説

八田元夫
はったもとお
(1903―1976)

演出家、劇作家。東京生まれ。東京帝国大学美学科卒業。在学中先駆座に参加。プロットのプロレタリア戯曲研究会などを経て、1932年(昭和7)新築地(つきじ)劇団に入り、『天佑丸(てんゆうまる)』『浮標(ぶい)』などを演出。40年検挙、出獄後苦楽座移動隊(のち桜隊)に参加。第二次世界大戦後共産党入党、新協劇団に参加。59年(昭和34)下村正夫と東京演劇ゼミナール(のち劇団東演)を創設、三好十郎(みよしじゅうろう)の作品や自作『まだ今日のほうが!』(1962)、『私は海峡を越えてしまった』(1968)などを演出。著書に『演出論』(1936)ほかがある。

[祖父江昭二]

『『私は海峡を越えてしまった 八田元夫戯曲集』(1977・新日本出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八田元夫」の解説

八田元夫 はった-もとお

1903-1976 昭和時代の演出家,劇作家。
明治36年11月13日生まれ。新築地(つきじ)劇団にはいり,「浮標(ブイ)」などを演出。戦後は新協劇団を再建。昭和34年下村正夫と劇団東演を結成,三好十郎の作品や自作「まだ今日のほうが!」などを演出した。昭和51年9月17日死去。72歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「演出論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「八田元夫」の解説

八田 元夫 (はった もとお)

生年月日:1903年11月13日
昭和時代の演出家;劇作家。全国映画従業員組合東京支部委員長
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の八田元夫の言及

【新協劇団】より

… 第2次大戦後,村山が再建にのりだし,46年2月には再建第1回公演を持った。薄田(すすきだ)研二,八田元夫(1903‐76)のほか,新派の井上正夫も一時期これに参加した。しかし〈50年問題〉といわれる共産党の内部抗争の影響を受け,1951年薄田,岡田英次ら演技陣の大量脱退者が出るにおよんで弱体化し,59年に薄田らの中央芸術劇場と合体して東京芸術座となった。…

※「八田元夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android