ブラッサイ
ぶらっさい
Brassaii
(1899―1984)
ハンガリー出身のフランスの写真家。本名ギュラ・ハラシュGyula Halász。トランシルバニアのブラッソ(現ルーマニア領)生まれ。ブダペストとベルリンで絵画を専攻したのち、1923年パリに出るが、それを機にブラッソ出身の男の意であるブラッサイを名のる。パリで同じくハンガリー出身のアンドレ・ケルテスに出会い、ジャーナリストの仕事と写真の基礎知識を授かり、絵画を放棄して新しい写真の美を求め、モンパルナスの夜の妖(あや)しい魅力を記録した写真集『夜のパリ』を33年に出版して一躍脚光を浴びた。第二次世界大戦でパリが占領されると、ナチスによって屋外撮影が禁止されたこともあって、絵画、彫刻、詩作と多彩な活動を続け、戦後はふたたび写真集『グラフィティ』(1956)でパリの壁の落書きを映像でまとめるかたわら、親交のあったピカソやヘンリー・ミラーのドキュメントをまとめ、貴重な時代の証言を後世に残した。ニースで没。
[平木 収]
『ブラッサイ著、飯島耕一・大岡信訳『語るピカソ』(1968・みすず書房)』▽『ブラッサイ著、飯島耕一・釜山健訳『作家の誕生 ヘンリー・ミラー』(1979・みすず書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ブラッサイ
フランスの写真家。ハンガリーのブラッソー(現ルーマニア)生れ。本名ギュラ・ハラース。ブダペストの美術学校,ベルリンの美術学校で学び,1922年に芸術修士号を取得。1924年パリに移住。ピカソ,ダリ,ブラックらと交友を深めながら,絵画や彫刻を制作した。1930年ケルテスとの出会いを機に写真を始め,《ミノトール》《ハーパーズ・バザー》《ベルブ》誌などを中心に写真を発表。1940年南フランスに移住するが,間もなくパリに戻り,ピカソのアトリエで作品撮影やインタビューを行う。これは後に《ピカソとの対話》(1964年)としてまとめられた。パリの街を詩情豊かに捉えた写真は,写真集《夜のパリ》(1933年),《パリの快楽》(1935年)などにおさめられた。戦後出版された写真集に,《1930年代の秘密のパリ》(1976年)がある。パリに没。
→関連項目ドアノー|ブラント
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ブラッサイ
Brassaï
1899 - 1984.8.8
フランスの写真家。
ハンガリー出身。
本名ギュラ・ハラス〈Gyula Halász〉。
ブラッサイはペンネームで「ブラッソーから来た男」の意。ブタペストとベルリンで絵画を専攻。1923年パリに出て芸術家のサークルに入り素描家、彫刻家として活躍。アンドレ・ケルテスと出会い写真へと転向。’33年モンパルナスの夜の妖しい魅力を記録した写真集「夜のパリ」で一躍注目を浴びる。第二次大戦中は絵画、彫刻、詩作と多彩に活動。戦後’56年パリの壁の落書き映像でまとめた「グラフティー」を出版。他にピカソとのドキュメンタリー「ピカソとの対話」(’64年)等の著書がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報
ブラッサイ
Brassaï
[生]1899.9.9. ブラッソー
[没]1984.7.8. ニース
ハンガリー生れのフランスの代表的写真家,詩人,彫刻家。本名 Gyula Halász。ブラッサイという呼び名は生地に由来する。初め画家を志してブダペストとベルリンの美術学校に学んだが,1924年以来パリに住み,30年頃から写真家に転向。 33年 P.モーランの詩を付した写真集『夜のパリ』を発表。第2次世界大戦後,作品集『ブラッサイ』 (1954) を出版,このほか写真による舞台装飾などを試みた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ブラッサイ【Brassai】
1899‐1984
フランスの写真家。本名はギュラ・ハラスGyula Halàsz。ルーマニア,トランシルバニア地方のブラッソー(当時はハンガリー領)という村に生まれ,ブラッサイの名はそれに由来する。ブダペストとベルリンで絵の勉強をし,1923年パリに出てくる。そこでジャーナリストの仕事につくが,同じハンガリー人の写真家ケルテスAndré Kertészとの出会いがブラッサイに写真への道をひらいた。ブラッサイはまず,パリの夜の姿にカメラを向け,写真集《夜のパリParis de Nuit》(1933)をまとめた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報