デジタル大辞泉
「ブロックチェーン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ブロックチェーン
さまざまな取引を特定のコンピューターが一元的に記録するのではなく、ネットワーク上の複数の参加者が分散して管理する技術。取引をひとまとめにした「ブロック」を1本の鎖(チェーン)のようにつなぎ、情報を記録する。参加者の相互検証により、データの改ざんが非常に困難という特徴がある。デジタルアートの所有権取引でも活用されるほか、暗号資産(仮想通貨)の基盤技術としても知られている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
ブロックチェーン
blockchain
インターネット上に分散して管理する安全性や信頼性の高い電子帳簿技術。2008年,サトシ・ナカモトと名のる人物あるいは集団が,仮想通貨(暗号資産)「ビットコイン」とともにそれを支える技術として構築し,論文で定義づけた。取り引きや権利の変更があるたびに履歴を追記していくもので,ピア・トゥ・ピア P2P通信,電子署名,公開鍵暗号方式,ハッシュ関数(→ハッシュ法)という既存の技術の組み合わせによって実現している。従来,金銭などの取引履歴は金融機関や公的機関などの専用コンピュータで中央集権的に管理していたが,インターネット上に分散されたブロックの連結で管理されるため,データの破壊や改竄(かいざん)がきわめて難しい。
履歴が追加される際には,データを少しでも変えるとまったく違う数値になるハッシュ関数という検算式を利用して正統性を継承していくため,改竄を簡単に検出でき,高い信頼性を保てる。これらの特徴から,金融取引をはじめ,美術品などの所有権保証(→NFT),食品トレーサビリティなど幅広い分野で利用が進められている。帳簿に追記する際には,一定量の計算が必要で,最初にそれを行なったボランティアに報酬が支払われる。この作業は,金の採掘にたとえて「マイニング(採掘)」と呼ばれる。マイニング作業のたびにコンピュータが多量の電力を消費することも課題とされ,日本国内ではサイト運営者が閲覧者のコンピュータの計算資産や電力を無断で借用してマイニングを行なっていたことも発覚している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 