プラティーハーラ朝(読み)プラティーハーラちょう(英語表記)Pratīhāra

改訂新版 世界大百科事典 「プラティーハーラ朝」の意味・わかりやすい解説

プラティーハーラ朝 (プラティーハーラちょう)
Pratīhāra

8~11世紀に北インドを支配したラージプート諸王朝の一つ。5世紀中ごろ中央アジア方面からインドに入ったグルジャラ族の系統に属する。西部インドのアバンティAvanti地方を本拠に8世紀半ばごろから強力となり,ベンガルパーラ朝デカンラーシュトラクータ朝長期にわたり北インドの盟主の地位を争った。この間,北インド最大の政治都市カナウジを占領し,ここに首都を遷している。王朝最盛期をもたらしたのはボージャ1世Bhoja Ⅰ(別名ミヒラMihira,在位836ころ-885ころ)である。彼の征服事業によって,王国の版図はガンガーガンジス流域と中央インド,西部インドのほぼ全域にわたる広大なものとなった。しかし10世紀に入るとデカンのラーシュトラクータ朝に攻められて弱体化し,これに乗じて支配下の諸侯が次々に独立した。グジャラートのチャウルキヤ(ソーランキー)朝,中央インドのチャンデッラ朝,西部インドのパラマーラ朝ラージャスターンチャウハン(チャーハマーナ)朝などである。1018年,都のカナウジがガズナ朝マフムードによって占領された。王朝はその後しばらく地方の小勢力として残存し,11世紀半ばまでに滅んだ。インド史上にプラティーハーラ朝が果たした最大の役割は,8世紀初めにインダス下流域(シンド)を占領したイスラム教徒東進を,その後長期にわたり阻んだことであるといわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「プラティーハーラ朝」の解説

プラティーハーラ朝(プラティーハーラちょう)
Pratīhāra

730頃~1019

古代インドの王朝。ラージャスターンから興り,ハルシャ・ヴァルダナののちのガンジス川流域の混乱に乗じて侵入し,カナウジを都として,2世紀の間ガンジス川中流域を支配した。最盛時のボージャ1世のときには,北インドの大部分を支配する大帝国であった。当時ベンガルにはパーラ朝デカンにはラーシュトラクータ朝が勢力を持ち,この2王朝と攻防を繰り返した。10世紀には諸勢力が独立して衰え,1019年にはガズナ朝の侵入を受けて滅んだ。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラティーハーラ朝」の意味・わかりやすい解説

プラティーハーラ朝
プラティーハーラちょう
Pratīhāra

8~11世紀の北インドの王朝。5世紀頃北西インドに侵入したグルジャラ族出身で,ラージャスターンから興起し,8世紀中頃ガンジス中流域を征略してカナウジを都とした。9世紀ボージャ1世 (在位 836頃~885頃) とマヘーンドラパーラ (在位 885頃~908頃) のときに最盛期を迎え,西はシンド,南はナルマダ川,東はベンガルに及んだ。だがパーラ,ラーシュトラクータ両王朝の長年の抗争によって,王朝の勢力が弱まると,支配下の諸侯が相次いで独立した。 11世紀初めガズニー朝マフムードによって攻められ,中頃に滅んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報