ヘラクレイオス(1世)(読み)へらくれいおす(英語表記)Herakleios Ⅰ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘラクレイオス(1世)」の意味・わかりやすい解説

ヘラクレイオス(1世)
へらくれいおす
Herakleios Ⅰ
(575ころ―641)

ビザンティン皇帝(在位610~641)。カルタゴ総督の子として生まれる。暴君フォーカス帝を倒して即位し、長期に及ぶヘラクレイオス家の支配(~711)を樹立した。帝国は、このころバルカン半島ではスラブ人とアバール人の南下に苦しみ、小アジアではササン朝ペルシアとの絶えざる抗争に悩まされていた。彼はペルシア遠征(622~628)を敢行して成功を収め、また皇帝不在をねらったスラブ・アバール軍の首都攻撃(626)も切り抜けたため、帝国は小康を得た。続いてアラビアにおこったイスラム教徒は、またたくまに帝国領小アジアに侵入。ヤルムークの戦い(636)に敗れた彼は、数年のうちにシリアメソポタミア、そして帝国の穀倉とよばれたエジプトを失った。国内では、こうした戦乱時代を背景にして政治体制上の変革が生まれつつあった。すなわち、いずれも従来のローマ的支配体制の変革で、中央では会計および軍務関係の官僚を中心にした新体制(ロゴテシア制)が台頭し、属州では文官と武官による二頭支配にかわる軍人主導型の新体制(テマ制)ができつつあった。また、彼の時代が転換期であったことは、公用語ラテン語からギリシア語に移行したことにも表れている。彼は、一時的に再度帝国領となった小アジアをはじめとする地域の諸異端派との融合を図るため、勅令エクテシス」を発布(638)し、彼らの離反を防ごうとしたが、失敗に終わった。

和田 廣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「ヘラクレイオス(1世)」の解説

ヘラクレイオス(1世)
Herakleios Ⅰ

575ごろ〜641
ビザンツ皇帝(在位610〜641)
フォカス帝を廃して即位し,ヘラクレイオス朝をおこした。ササン朝からシリア・エジプトを奪回(622〜30),軍管区制(テマ制)を採用,ギリシア正教と単性説との和解に努力。晩年はイスラーム勢力によりシリア・メソポタミア・エジプトを奪われた。またこの時代帝国の公用語はラテン語からギリシア語に代わった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android