ベリングスハウゼン海(読み)ベリングスハウゼンカイ

デジタル大辞泉 「ベリングスハウゼン海」の意味・読み・例文・類語

ベリングスハウゼン‐かい【ベリングスハウゼン海】

Bellingshausen Sea南極南極半島西部縁海アレキサンダー島サーストン島の間を指す。名称は、ロシアの南極探検隊の隊長ベリングスガウゼンにちなむ。エルズワースランドに面し、ピョートル1世島が浮かぶ。1995年、海底堆積物調査から、新生代第三紀鮮新世(約215万年前)に直径1~4キロメートル程度の小惑星が落下したと考えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベリングスハウゼン海」の意味・わかりやすい解説

ベリングスハウゼン海
べりんぐすはうぜんかい
Bellingshausen Sea

南極半島西部のアレクサンダー島と、その西のサーストン島との間の南緯71度、西経85度を中心とする縁海。1819~20年のロシア南極探検隊長ベリンスガウゼンФаддей Фаддеевич Беллинсгаузен /Faddey Faddeevich Bellinsgauzen(1778―1852。ベリングスハウゼンThaddeus Bellingshausenとローマ字に転写された)にちなんで命名された。通年密流氷があり、南極大陸沿岸中でも接岸が困難な海域の一つ。1898年にベルギーのジャーラシュがベルジカ号とともにこの海域で氷に閉じ込められ、南極での初越冬を余儀なくされた。

[楠 宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベリングスハウゼン海」の意味・わかりやすい解説

ベリングスハウゼン海
ベリングスハウゼンかい
Bellingshausen Sea

南極大陸沿岸部のほぼ西経 70°~100°の海域。サーストン島から南極半島まで 1100km。北東部はドレーク海峡を通して大西洋スコシア海までいたり,北西部は太平洋,西部はアムンゼン海に接続する。 1819~21年ロシア海軍の周航時に初めて調査され,指揮者 F.ベリングスハウゼンを記念して命名。南極大陸岸では浮氷のため接岸困難な部分に属する。大陸棚の発達はよく,幅 200~400kmに及び,その沖にピーター1世島がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android