ベーア(Karl Ernst von Baer)(読み)べーあ(英語表記)Karl Ernst von Baer

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ベーア(Karl Ernst von Baer)
べーあ
Karl Ernst von Baer
(1792―1876)

ドイツの比較解剖学者、動物発生学者。エストニア生まれ。ドルパト大学、ウュルツブルク大学に学び、のちケーニヒスベルク大学(現、イマヌエル・カント・バルト連邦大学)教授、ケーニヒスベルク動物博物館長を務めた。この間、哺乳(ほにゅう)動物の卵巣内のグラーフ濾胞(ろほう)内の卵や、脊椎(せきつい)動物の胚(はい)発生過程に現れる脊索の発見など、多くの重要な発見を行い、近代発生学の礎石を置いた。ベーアは胚発生の研究に比較解剖学的研究法を導入し、どの動物でも同種器官は同じ胚葉から生ずるという胚葉説を提唱し、動物発生の統一的理解への道を開いた。この立場からするベーアの動物発生の考え方は、次の「ベーアの法則」に集約されている。(1)発生の際まず一般的な形態が、ついで特殊な形態が生ずる。(2)発生の初期には、どの動物胚もよく似た形態をとるが、発生の進行とともに差が生じてくる。(3)高等な動物の発生中、胚は、それより下位の動物の胚に似た形をとる。

[竹内重夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android