古代スパルタにおいてスパルタ人(市民)とヘイロータイの中間に位置した人々。語義は〈周辺居住者〉。スパルタ人のラコニア,メッセニア征服の過程で,スパルタに従属させられたドリス人(ラコニアに侵入したスパルタ人以外のドリス人,一部のメッセニア人,スパルタから植民に送り出されたスパルタ人)と一部のアカイア人の共同体成員で,その共同体は総数100に達したといわれ,海岸地域や中心市スパルタ周辺の山地に散在し,メッセニアよりもラコニアに多かった。ペリオイコイはスパルタ人とともに〈ラケダイモン人〉と総称され,彼らの共同体内では自治を認められたが,スパルタ・ポリスに対して従軍と貢納の義務を負った。彼らの大部分は土地所有者で,少数のヘイロータイを使って農耕に従事したが,商工業に携わる者もあった。またクレタ島,テッサリア,エリスなどにもペリオイコイと呼ばれる人々がいた。
→ヘイロータイ
執筆者:清永 昭次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「周辺に住む人々」の意で、古代ギリシアの一部のポリスに存在した半自由民。アルゴリス、クレタ、テッサリアにも存在したが、とくにスパルタにはその共同体が100ほどあったと伝えられる。スパルタのペリオイコイの実態がもっともよくわかり、彼らの多くはドーリス人であるが、一部東方方言群に属する人々もいて、メッセニア併合の過程でメッセニア人も一部この身分となった。彼らはスパルタの正式の国家構成員であったが、政治的権利はなかった。しかし彼らの共同体内の自治は許された。従軍義務を課せられ、古典期にはスパルタの兵力の大部分を占めた。生活は農業を主とし、貧富の差があり貴族的階層も存在した。スパルタは市民に商工業を禁じたので、商工業活動はもっぱらペリオイコイの仕事となり、この面でも彼らの存在はスパルタに不可欠であった。
[古山正人]
ギリシア語で「周囲に住む者」を意味し,一部のポリスにみられた完全市民以外の自由人。その典型はラコニア地方のペリオイコイで,彼らはスパルタ市民とともにラケダイモン人の国家共同体に属していたが,参政権はなく,従軍の義務があった。彼らの系譜は古くは先住民とされたが,征服者たるドーリア人の一部だったとの説もある。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…しかし近年の考古学のもたらした知見は,ヘラクレス一族の帰還という伝承に基づく上記の通説に深く疑いを挟み,被支配民の蜂起によるミュケナイ諸王国の滅亡などを示唆している。異説の当否のいかんによってはスパルタの国家成立過程,ペリオイコイやヘイロータイの身分の由来についても根本的な見直しがせまられる。いずれにせよ,前8世紀中ごろまでには統一国家が形成され,その領域はスパルタ市を中心におおよそラコニア一帯に及び,前8世紀後半には,肥沃な土地を求めてメッセニアに侵入してステニュクラロス平野を併合し,その土地を貴族の間で分割し住民をヘイロータイとした(第1次メッセニア戦争)。…
※「ペリオイコイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新