[生]1481.3.7. シエナ
[没]1536.1.6. ローマ
イタリアの画家,建築家。 1501年にシエナ大聖堂の聖ジョバンニ聖堂のフレスコ画を描き,03年にローマに行き,D.ブラマンテの助手となった。最初の建築はシエナの銀行家 A.キージのローマの別邸ビラ・ファルネジーナ (1509~21) で,内部にラファエロとともにフレスコ画を描いた。ラファエロの死後,20年にサン・ピエトロ大聖堂の造営主任となり,27年の「ローマの掠奪」のときにはシエナに難を逃れ,29年に同地の聖堂を建築。最後の主要な仕事はマニエリスム様式の先駆をなすローマのパラッツォ・マッシモ・アレ・コロンネ (35) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ルネサンス時代のイタリアの画家,建築家。シエナ生れ。画家として出発したのち,1503年ローマに出て建築に従事。1509年―1511年,ラファエロが《ガラテイアの勝利》を描いたファルネジーナ宮を設計,同時にフレスコ装飾も手がけた。1533年―1536年には初期マニエリスム建築の最重要作とされるマッシモ宮を建設。ローマのサン・ピエトロ大聖堂の再建にも参加した。
→関連項目セルリオ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
イタリアの建築家、画家。シエナ出身であるが主としてローマで活躍した。3月7日受洗、1月6日ローマで没した。初期の修業は不明であるが、ピントリッキョのもとで画業を学んだと思われ、1501年シエナ大聖堂内のサン・ジョバンニ礼拝堂の天井画装飾に参加している(消失)。03年ごろローマに出、バチカン宮やサン・オノフリオ聖堂などで壁画を制作。09~11年にはアゴスティーノ・キジ(シエナの銀行家)のために別荘を建て、その壁画を制作した(この別荘はのちにファルネーゼ家の所有となったのでファルネジーナとよばれる)。U字形プランの簡潔なルネサンス様式の建物で、その「遠近法の間」には彼の舞台背景画の知識がよく発揮されている。ブラマンテの助手としてサン・ピエトロ大聖堂の建設に参加、20年にはその準主任建築家となる。27年のローマ劫掠(ごうりゃく)のとき捕虜となり、いったんシエナに帰ったのち、31年サン・ピエトロの主任建築家となった。この時期の代表作がパラッツォ・マッシモ・アレ・コロンネ(1532/35ころ着手)で、曲面のファサードや片蓋(かたふた)柱と円柱の独自の構成などに、マニエリスム的特徴がすでに認められる。
[篠塚二三男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例