ホウロクシギ(英語表記)Numenius madagascariensis; Far Eastern curlew

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホウロクシギ」の意味・わかりやすい解説

ホウロクシギ
Numenius madagascariensis; Far Eastern curlew

チドリ目シギ科。全長 60~66cm。日本に渡来するシギ類の最大種。羽色ダイシャクシギによく似るが,腰やの裏に褐色斑が密にある。は長く,下方に湾曲している。シベリア東南部,カムチャツカ半島,ウスリー地方,朝鮮民主主義人民共和国北部で繁殖し,中国南東部,フィリピンからニューギニア島オーストラリアで越冬する。日本には旅鳥(→渡り鳥)として春と秋に渡来し,河口や広い干潟,農耕地などにすみ,カニなどを食べる。九州地方南西諸島などで少数が越冬することがある。「かーりゅー」と大きな声で鳴く。飛ぶときには翼をゆっくりはばたき,列をつくる。ダイシャクシギとよく混群をつくるが,両種とも近年渡来数が少なくなっている。(→渉禽類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホウロクシギ」の意味・わかりやすい解説

ホウロクシギ
ほうろくしぎ / 焙烙鷸
Australian curlew
[学] Numenius madagascariensis

鳥綱シギ目シギ科の鳥。東シベリア、ウスリー地方などで繁殖する。冬は南へ渡り、赤道を越えてオーストラリアまで行くものもある。日本には旅鳥として春と秋に渡来する。全長約60センチメートル、ダイシャクシギとともに日本でみられるシギ類としては最大である。嘴(くちばし)は著しく長くて下に曲がる。体は淡褐色の地に黒褐色の斑紋(はんもん)がある。海岸や河口の広い干潟に群れをつくってすみ、カニを好んで食べる。ダイシャクシギと混群をつくることも多い。群れで飛ぶときには編隊を組み、コーリー大声で鳴く。

高野伸二


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のホウロクシギの言及

【ダイシャクシギ(大杓鷸)】より

…群れが飛ぶときには編隊を組む。春と秋にはよく似たホウロクシギと混群をつくることが多い。飛び立つときや飛翔(ひしよう)中に,ククーイまたはカーリューと聞こえる大声で鳴く。…

【チュウシャクシギ(中杓鷸)】より

…渡りのときには海岸や河口の干潟,入江,砂浜,干拓地の草生地,海岸に近い水田,磯などにすみ,カニその他の小動物やバッタなどの昆虫を食べる。オオソリハシシギ,ホウロクシギなどと混群をつくり,長い距離を群飛するときには編隊を組む。飛び立つときや飛翔(ひしよう)中にピピピピピピピと鳴くのが特徴。…

※「ホウロクシギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android