ダイシャクシギ(読み)だいしゃくしぎ(英語表記)curlew

翻訳|curlew

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダイシャクシギ」の意味・わかりやすい解説

ダイシャクシギ
Numenius arquata; Eurasian curlew

チドリ目シギ科全長 50~60cmの大型のシギ頭部から背面の上部は淡褐色で黒褐色のまだら模様が不連続に並ぶ縦斑がある。腰は白く,胸以下の下面の中央部も白い。はきわめて長く,下方に湾曲する。よく似たホウロクシギは腰に褐色斑が密にある。通常小さな群れをつくって生活し,広い干潟で貝類,カニ類などを採食する。飛ぶときは編隊を組む。遠くまでよく聞こえる声で「かーりゅー」と鳴く。ヨーロッパからシベリア南部,アムール川流域のおもに内陸で繁殖し,ヨーロッパ南部,アフリカから東アジア南部,東南アジアまでの沿岸域で越冬する。日本には春秋旅鳥(→渡り鳥)として渡来するが,本州中部以南では越冬する群れもある。しかし,近年干潟の減少に伴い,渡来数も減っている。(→渉禽類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダイシャクシギ」の意味・わかりやすい解説

ダイシャクシギ
だいしゃくしぎ / 大杓鷸
curlew
[学] Numenius arquata

鳥綱チドリ目シギ科の鳥。アジアとヨーロッパの中部で繁殖し、冬にはアフリカや東南アジアに渡る。日本には旅鳥として渡来するが、なかには越冬するものもある。全長約60センチメートル、シギ科の鳥ではいちばん大きい。嘴(くちばし)は長くて下に曲がり、これでカニをとって食べる。体は淡褐色の地に黒褐色の縦斑(じゅうはん)があり、腰の部分は白い。広い干潟にすみ、九州の有明海では数十羽の群れが越冬する。春と秋には、よく似たホウロクシギと混群をつくることも多い。群れのときには隊列を組んで飛び、英名の由来となったカーリューという大きな声で鳴く。ツンドラの地上に巣をつくり、4個の卵を産む。

高野伸二

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例