ダイシャクシギ(その他表記)Numenius arquata; Eurasian curlew

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダイシャクシギ」の意味・わかりやすい解説

ダイシャクシギ
Numenius arquata; Eurasian curlew

チドリ目シギ科全長 50~60cmの大型のシギ頭部から背面の上部は淡褐色黒褐色のまだら模様が不連続に並ぶ縦斑がある。腰は白く,胸以下の下面の中央部も白い。はきわめて長く,下方に湾曲する。よく似たホウロクシギは腰に褐色斑が密にある。通常小さな群れをつくって生活し,広い干潟貝類カニ類などを採食する。飛ぶときは編隊を組む。遠くまでよく聞こえる声で「かーりゅー」と鳴く。ヨーロッパからシベリア南部,アムール川流域のおもに内陸で繁殖し,ヨーロッパ南部,アフリカから東アジア南部,東南アジアまでの沿岸域で越冬する。日本には春秋旅鳥(→渡り鳥)として渡来するが,本州中部以南では越冬する群れもある。しかし,近年干潟の減少に伴い,渡来数も減っている。(→渉禽類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ダイシャクシギ」の意味・わかりやすい解説

ダイシャクシギ (大杓鷸)
curlew
Numenius arquata

チドリ目シギ科の鳥。全長約60cm。下に大きく湾曲した長いくちばしをもつ大型のシギ。イギリス,ヨーロッパからシベリア南部にかけてのユーラシア大陸北部で繁殖し,冬はヨーロッパ南部,アフリカ,インド,東南アジア,大スンダ列島などに渡る。日本には旅鳥または冬鳥として渡来する。体の上面は淡灰褐色で黒い縦斑があり,腰は白く,尾も白くて横斑がある。下面は白くてくびには黒褐色の縦斑があり,胸からわきには黒い斑点が線状に並んでいる。脚は青灰色。水辺の地上に営巣し,1腹4個の灰緑色の地に黒褐色の斑紋のある卵を産む。抱卵日数は28~30日。日本では渡りのときに河口海岸の干潟で見られるが,九州の有明海では数十羽の群れが越冬している。干潟や浅水の中をゆっくり歩いて,長いくちばしでカニを取って食べる。群れが飛ぶときには編隊を組む。春と秋にはよく似たホウロクシギと混群をつくることが多い。飛び立つときや飛翔(ひしよう)中に,ククーイまたはカーリューと聞こえる大声で鳴く。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダイシャクシギ」の意味・わかりやすい解説

ダイシャクシギ
だいしゃくしぎ / 大杓鷸
curlew
[学] Numenius arquata

鳥綱チドリ目シギ科の鳥。アジアとヨーロッパの中部で繁殖し、冬にはアフリカや東南アジアに渡る。日本には旅鳥として渡来するが、なかには越冬するものもある。全長約60センチメートル、シギ科の鳥ではいちばん大きい。嘴(くちばし)は長くて下に曲がり、これでカニをとって食べる。体は淡褐色の地に黒褐色の縦斑(じゅうはん)があり、腰の部分は白い。広い干潟にすみ、九州の有明海では数十羽の群れが越冬する。春と秋には、よく似たホウロクシギと混群をつくることも多い。群れのときには隊列を組んで飛び、英名の由来となったカーリューという大きな声で鳴く。ツンドラの地上に巣をつくり、4個の卵を産む。

[高野伸二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ダイシャクシギ」の意味・わかりやすい解説

ダイシャクシギ

シギ科の鳥。翼長30cm,背面は黄褐色で黒褐色の斑紋があり,腹面は白色。くちばしは長く下へ曲がる。ユーラシア大陸中部で繁殖し,冬は南方へ渡る。日本には旅鳥として春と秋に干潟,海岸などに渡来する。くちばしで巧みにカニや貝類をあさる。近縁種にホウロクシギ,チュウシャクシギなど。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android