キアシシギ(読み)きあししぎ(英語表記)Asiatic wandering tattler

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キアシシギ」の意味・わかりやすい解説

キアシシギ
Tringa brevipes; grey-tailed tattler

チドリ目シギ科。全長 23~27cm。夏羽(→羽衣)では頭上,背,上面は褐色みを帯びる灰色で,顔から胸部白色地に褐色を帯びる灰色縦斑が密にある。腹部は白く,脇には灰褐色の横斑がある。冬羽や幼鳥羽は下面が淡い灰色で,斑が不鮮明になる。脚は黄色,黒色で長い。シベリア東部からカムチャツカ半島あたりまでのロシア極東北部と,エニセイ川河口流域の一部に繁殖分布し,フィリピンマレー諸島スラウェシ島ニューギニア島オーストラリアなどで越冬する。日本には,春秋渡りの時期に渡来し,各地の海岸,干潟,河原,水田などに見られる。「ぴゅいー,ぴゅいー」と口笛のような声で鳴く。なお,姿のよく似るメリケンキアシシギ T. incana は日本には旅鳥または冬鳥(→渡り鳥)としてまれに渡来する。見分け方は,メリケンキアシシギのほうが少し大きく,鳴き声が「ぴりぴりぴり」と連続することである。(→渉禽類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キアシシギ」の意味・わかりやすい解説

キアシシギ
きあししぎ / 黄足鷸
Asiatic wandering tattler
[学] Tringa brevipes

鳥綱チドリ目シギ科の鳥。シベリア東部で繁殖し、冬は南へ渡る。日本には旅鳥として訪れる。全長約25センチメートル、翼長約16センチメートル、体の上面は灰褐色で眉斑(びはん)は白く、体の下面は白色で夏羽には褐色の横斑がある。足は名のとおり黄色である。海岸や河口の干潟や三角州、入り江、水田、川岸中州などにいて、数十羽の群れをつくることもある。小魚ゴカイカニ、貝などを食べる。ほかのシギと混群をつくる場合もある。ピューイピュイと澄んだ声で鳴く。

高野伸二


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android