ホンタイジ
Hongtaiji
生没年:1592-1643
中国,清朝の第2代皇帝。在位1626-43年。廟号は太宗。太祖(ヌルハチ)の第8子。太祖の下でサルフの戦に抜群の功を立てるなど武将の誉れが高く,国政を処理する四大ベイレ(貝勒)の一人であった。即位後ただちに八旗制度の改革に着手し,皇帝の独裁権力の強化に努めた。この改革の完成したのち,1636年改めて皇帝の位につき,国号を大清と称し,改元して崇徳とした。対外面では,即位後,明とひとまず山海関を境界として和議をすすめ,かたや朝鮮に対しては,1627年朝鮮王仁祖を江華島に追い,これを屈服させて和議を結んだ。しかし明との和議は成立せず,連年,国境付近に兵を出したが,明の守備がかたかったので内モンゴルを迂回して明に入る策をたて,数次にわたって内モンゴルに兵を出した。この結果チャハル部のリンダン・ハーンを敗走させて,35年内モンゴルをことごとく平定した。大清皇帝になると,朝鮮に対して第2次征討軍を起こし,親征して朝鮮の京城を陥れ,37年朝鮮を臣属せしめた。ただ明に対しては,宿願の山海関の突破を果たせず,ついに中国本土への進出は在位中実現をみなかった。
執筆者:若松 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ホンタイジ
ほんたいじ / 皇太極
Hontaiji
(1592―1643)
中国、清(しん)朝第2代の皇帝(在位1626~43)。諡号(しごう)は文皇帝、廟号(びょうごう)は太宗。太祖ヌルハチの第8子。1626年太祖の死後、議政にあずかるベイレに推戴(すいたい)されてハン位についた。即位の翌年、明(みん)の武将毛文竜討伐を名目として朝鮮に侵入し、これを降伏させて義州に定期市を開かせた。ついで明との貿易の新たな窓口を求めてモンゴル高原にも進出し、29年には長城を越えて北京(ペキン)を包囲し、明の皇帝に講和を申し入れたが実現しなかった。35年には内モンゴルを平定した。
彼は太祖とは異なり、多数の遼東(りょうとう)の漢人を受容し、中国的な王朝の成立を目ざし、1636年国号を大清と定め崇徳(すうとく)と建元し、明の諸制度を取り入れた。ここに満州人、漢人、モンゴル人をあわせた、明に対立する小中国としての清朝を発足させたのである。また同年、朝鮮を親征し、翌年臣属させ、38年にはハルハを討って外モンゴルの諸部も服属させた。その後、しばしばモンゴル高原より長城を越えて華北に侵入したが、山海関を落とすことはできず、明との講和も不成立のまま43年に52歳で没した。しかし、後を継いだ子の世祖順治帝は、翌年北京に入城し中国に君臨した。
[松村 潤]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ホンタイジ(皇太極)
ホンタイジ
Hongtaiji
[生]万暦20(1592).10.25.
[没]崇徳8(1643).8.9.
中国,清朝の第2代皇帝 (在位 1626~43) 。姓はアイシンギョロ (愛新覚羅)。諡は文皇帝。廟号は太宗。ヌルハチ (奴児哈赤)の第8子で生母はエホナラ (葉赫納喇) 氏。天命1 (16) 年に和碩貝勒に任じられ,長兄のダイシャン (代善) らとともに四大貝勒の一人として国政に参加,ドゥイチベイレ (第四貝勒) と称された。ヌルハチの没後にダイシャンを退けて汗位につき,年号を天聡と定め,遼東半島の平定,文館,六部,理藩院,都察院などを設置し,内政に努めた。天聡9 (35) 年に内モンゴルを平定し,チャハル部族長から「大元伝国の璽」を献上されると,それまでの満州人中心的な国号「後金」を「大清」と改めて皇帝位につき,崇徳と改元した。そののち李氏朝鮮を平定して朝貢国とする一方,しばしば中国本土に侵入したが,崇徳8 (43) 年に急死した。ホンタイジはその1代で清朝の中国支配の基礎を確立したといえよう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ホンタイジ(皇太極)【ホンタイジ】
中国,清朝第2代皇帝(在位1626年―1643年)。廟号は太宗。諡(おくりな)は文皇帝。太祖ヌルハチの第8子。父の死後,推されて後金(こうきん)国のハーン(汗)となる。1627年天聡と改元し,朝鮮を屈服させて和議を結び,モンゴルを平定。1636年国号を大清とし,ヌルハチ創業のあとを継いで制度・文物を整え,数度にわたり明に侵攻した。
→関連項目ドルゴン(多爾袞)|八旗
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ホンタイジ
Hong Taiji 皇太極
1592~1643(在位1626~43)
清朝の第2代皇帝,廟号は太宗。ヌルハチの第8子。群臣に推され諸兄を越えてハン位につく。天聰(てんそう)と改元。ヌルハチ創業のあとを受け,清朝の基礎を築く。1635年内モンゴル平定のときに大元伝国の玉璽(ぎょくじ)を得,翌年国号を大清と改め,崇徳と改元して文物制度を整えた。以後朝鮮を従え,明を脅かしたが,中国本土進出の前年に没した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
ホンタイジ
Hong Taiji
皇太極
1592〜1643
清の第2代皇帝,太宗(在位1626〜43)
太祖ヌルハチの創業を継いで国政を整え,朝鮮を服属させ,1635年には内モンゴルのチャハル部を平定し,元朝の玉璽(「制誥之宝」)を入手したので大ハーンと称した。また,1636年国号を清と定めて明を圧迫した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典(旧版)内のホンタイジの言及
【清】より
…同年の彼の死は,この時の負傷が原因であったといわれる。 後を継いだ太宗[ホンタイジ](皇太極)は,初め兄,従兄らとともに,4人の共同統治の形をとったが,36年(崇徳1),単独でハンおよび皇帝の位につき,国号を〈大清〉と改めた。その前年,彼は内モンゴルのチャハル部を圧服して大元伝国の玉璽(ぎよくじ)を入手していたから,これによって満・蒙・漢3族のハンおよび皇帝の位を一身で兼ねあわせたことになる。…
※「ホンタイジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」