翻訳|Mars
古代ローマの古い軍神で、のちギリシア神話のアレスと同一視された。また、のちには火星のヨーロッパ名ともなった。ラティニィ人の間では古くはマウォルスMavorsといわれ、オスク人やサビニ人の間ではマメルスMamersとよばれた。マルスをめぐる古い伝説としては、オウィディウスの伝えるアンナ・ペレンナ祭の起源譚(たん)しか残されておらず、マルスとウェヌスの恋など多くの話はアレスに関するギリシア神話に基づく。
軍神としてのマルスの崇拝は古く、ヌマ王によって設けられたその神官団サリイは、ローマ人に戦(いくさ)の時期の始まりと終わりを告げるため、毎年3月と10月に武装して踊り歩いた。また10月15日には「マルスの馬場(カンプス・マルテイウス)」で二頭立ての戦車競技が行われ、勝者の馬が彼に捧(ささ)げられた。そのほか2月と3月に戦車競技Equirriaが、3月にラッパ祭Tubilustriumが、10月に武具の祭りArmilustriumがそれぞれマルスをたたえて行われた。マルスはまたその戦闘力によって土地の保護者ともなった。農業をつかさどる神官団アルウァレスは、「荒ぶる神マルス」に祈願して害敵の侵入に備えたのである。狼(おおかみ)がマルスの聖獣であることから、この神は狼に養われたふたごロムルスとレムスの父とみなされた。そしてロムルスの建国伝説の発展とともに、軍神はアウグストゥス時代においてローマ人の祖先として崇拝されるに至った。これは、同じくローマ建国の祖アエネアスの母ウェヌスが、その時代に国の重要な神になったことと並行している。
[小川正広]
古代ローマの軍神。ギリシア神話のアレスと同一視された。ローマの旧暦ではのちの第3月が正月であったが,古人はこれをマルスに献じてマルティウスMartius月と呼んだ。英語のMarchなど,近代西欧語の3月名はここからきている。彼はユピテルに次ぐ国家の守護神としてあつく崇められ,開戦の際には,将軍がフォルムのレギア(王宮)で彼の聖なる槍を振り,〈マルスよ,起きよ〉と叫ぶならわしであった。祭儀は,古代人の軍事行動の開始期の3月とその終止期の10月に集中しており,戦車競走,ラッパの祭,武具の潔めの祭などが行われた。また彼の神殿は,アウグストゥス帝が義父カエサルの暗殺の復讐を記念してみずからのフォルム内に造営したマルス・ウルトルMars Ultor(ウルトルは〈復讐者〉の意)のそれが,ローマの最も壮麗な神殿のひとつに数えられた。神話では,ローマの建国者ロムルスとその双生の兄弟レムスの父とされ,狼が聖獣,キツツキが聖鳥であった。
執筆者:水谷 智洋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…このほか,マリナー9号は火星の二つの月,フォボスとデイモスを撮影,フォボスはいびつで凸凹な形をしており,一方,デイモスは比較的滑らかで丸い形をしていることがわかった。 マリナー9号とほぼ同じころ,ソ連はマルス2,3号の二つの探査機を火星に送った(Marsは火星の意)。両探査機とも火星周回部分と火星表面への着陸体からなっており,両周回探査機からはデータが送られてきたが,マルス2号の着陸探査機は通信途絶,マルス3号の着陸体は初めて火星表面に到達したもののテレビ画像は送られてこなかった。…
…アテナイの最高法廷アレオパゴス(アレイオス・パゴス,〈アレスの丘〉の意)の名は,かつて彼がここで裁きを受けたことに由来するという。ローマ人は彼らの軍神マルスをアレスと同一視した。【水谷 智洋】。…
…しかし,進化の立場からみると,雄と雌の有性生殖によって遺伝子の組換えをおこし,さまざまな環境の変化に適応しうる多様な子孫をうみだすという意味で,雄はなくてはならない存在だといえる。C.vonリンネは,雄の生物学的記号として♂を採用したが,これは,占星術でローマの軍神マルスと結びつけられる火星のシンボルを転用したものである。雌【島田 義也】。…
…軌道半長径=1.52369天文単位離心率=0.0934 軌道傾斜=1゜.850太陽からの距離 最小=2.067×108km,平均=2.279×108km,最大=2.492×108km公転周期=686.98日 平均軌道速度=24.08km/s会合周期=779.9日 赤道半径=3397km体積=0.1506(地球=1) 質量=0.10745(地球=1)平均密度=3.93g/cm3自転周期=1.0260日 赤道傾斜角=25゜.19アルベド=0.16 極大光度=-2.8等赤道重力=0.38(地球=1) 脱出速度=5.02km/s火星は,そのやや不気味な赤色のゆえに,昔から戦いの神マルスの名を冠せられてきた。中国では,やはりその色から人心を惑わす星という意味で熒惑(けいわく∥けいこく)と呼んでいる。…
…しかし宗教性の点や,万物は神々による支配に服しているという洞察まで達した唯一の叡知を有する点では,すべての民族にまさる〉とあるように,ローマにも早くより独自の神崇拝が存在した。古くはユピテル,マルス,クイリヌスが三位一体をなして篤くまつられた。ユピテルは語源をギリシアのゼウスと等しくするインド・ゲルマン起源の天空神で,本来,日の明るさと気象とをつかさどる。…
※「マルス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加