改訂新版 世界大百科事典 「ミミナグサ」の意味・わかりやすい解説
ミミナグサ (耳菜草)
Cerastium fontanum Baumg.ssp.triviale (Link) Jalas var.angustifolium (Miq.) Hara
道端や畑などに普通にみられるナデシコ科の雑草。茎は基部で枝分れした後,立ち上がり,高さ15~30cmで暗赤色を帯び,毛が多い。葉は対生で無柄,長さ2cm前後,卵形から楕円形で両面とも毛でおおわれる。4~6月,茎の先に集散花序をつける。花は小さく直径約5mm,花弁は白色で5枚,先は浅く2裂する。花柱は5本,おしべは10本。果実は熟すと長く伸びて,萼の倍ほどの長さとなり,先は10裂する。日本全国,東アジアからヒマラヤにかけて広く分布する。名は,卵形で毛の多い葉がネズミの耳に似ており,若い苗が食用になることからついたという。近年,都会では,よく似るが花柄が萼より短く,全体に毛が多くて,茎や萼片が赤みを帯びないオランダミミナグサC.glomeratum Thuill.が広がりつつある。ミミナグサ属Cerastiumは英名をmouse-ear chickweedという。
執筆者:三木 栄二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報