精選版 日本国語大辞典 「メリーゴーラウンド」の意味・読み・例文・類語
メリー‐ゴー‐ラウンド
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
回転木馬。遊園地や児童向き娯楽場などの主要遊戯乗り物の一つ。円形プラットホームに、主として木馬、その他の動物や馬車などの形をした座席があり、モーターの動力でプラットホームとともに回転し、木馬などは同時に上下運動する。中世ヨーロッパの騎士たちの、馬上からのやり投げ練習道具として考案されたカラセルcarouselがその発祥といわれ、このため欧米ではいまでもこの名でよばれることが多い。8世紀の初頭イギリス、フランスでいまのメリーゴーラウンドに近いものが、祭りの催し物として設置されるようになった。初め回転は人力によったが、1863年、イギリス人ブラッドショーが動力の機械化を考案した。
日本に登場したのは、1903年大阪で行われた内国勧業博覧会で、常設されるようになったのは1907年ころの浅草の遊園地である。スリル中心の現在の遊園地娯楽施設のなかにあって、メリーゴーラウンドの牧歌的雰囲気が、いまも幼児から高年齢層にまで愛されている。
[梶 龍雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…このほか動かないもの,手で揺り動かすもの,車つきで引いて移動させるものなどがある。木馬を数多く取りつけ回転させて遊ばせるのが遊園地などに設置されているメリーゴーラウンドである。そのほか小銭を入れると馬が上下に動いて回転する電動式のものがある。…
※「メリーゴーラウンド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新