蛮社の獄(読み)バンシャノゴク

デジタル大辞泉 「蛮社の獄」の意味・読み・例文・類語

ばんしゃ‐の‐ごく【蛮社の獄】

《「蛮社」は洋学仲間の意「蛮学社中」の略》天保10年(1839)江戸幕府尚歯会渡辺崋山高野長英らに加えた言論弾圧事件。モリソン号事件などにおける幕府の政策を批判した罪などにより、崋山は国元での蟄居ちっきょ、長英は永牢に処された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蛮社の獄」の意味・読み・例文・類語

ばんしゃ‐の‐ごく【蛮社の獄】

(蛮社は「蛮学社中(洋学仲間の意)」の略) 天保一〇年(一八三九)、江戸幕府が洋学者のグループ尚歯会に加えた弾圧事件。モリソン号事件・異国船打払い令などを批判して渡辺崋山は「慎機論」、高野長英は「夢物語」を著わしたがこれに対し幕府は、政治批判の罪で崋山に国許蟄居、長英に永牢の判決を行なった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蛮社の獄」の意味・わかりやすい解説

蛮社の獄
ばんしゃのごく

江戸後期、蘭学(らんがく)者に対する弾圧事件。蛮社とは蛮学社中の略。三河(愛知県)田原(たはら)藩の家老渡辺崋山(かざん)は、藩政改革の推進を図って、高野長英(ちょうえい)、小関三英(こせきさんえい)ら蘭学者と尚歯(しょうし)会の集まりを通じて西洋知識の吸収に努めていた。また、幕臣・諸藩士などの識者のなかには、崋山の識見を慕って集まる者も少なくなかった。大学頭(かみ)林述斎(じゅっさい)の子で目付の鳥居耀蔵(とりいようぞう)は、儒教思想による守旧的立場から、崋山ら蘭学者を憎悪していた。1837年(天保8)6月、対日通商の望みをもって、日本人漂流民の送還のため江戸湾に入ったアメリカ船モリソン号が、浦賀で異国船打払令によって撃退されるという事件が起きた。すると、崋山は『慎機論(しんきろん)』を、長英は『戊戌(ぼじゅつ)夢物語』(『夢物語』)を著して、世界情勢に目を覆い人道に反する幕府の処置を批判した。39年、老中水野忠邦(ただくに)は守旧派鳥居と開明派の伊豆韮山(にらやま)の代官江川英龍(ひでたつ)に江戸湾の備場(そなえば)巡見を命じた。江戸に帰った江川から意見を求められた崋山は、江戸湾防備の意見書や『西洋事情書』などを江川に送った。鳥居は、江川が崋山と親しいことを知り、崋山が無人島(小笠原(おがさわら)島)渡航計画に関係し、長英らと蘭学を講じ、幕政批判を行ったなどと、罪状捏造(ねつぞう)して、同年5月崋山、長英ら一味を逮捕した。取調べの結果、無人島渡航計画などの容疑は晴れたが、幕政批判の罪は重く、同年12月、崋山には国元田原における蟄居(ちっきょ)、長英には永牢(えいろう)の判決が下された。これより先、小関三英は自分も罪の逃れがたきを思い自刃し、崋山、長英の両名もやがて自殺に追い込まれた。蛮学社中の観を呈した尚歯会そのものは、主宰者の紀州藩士遠藤勝助(しょうすけ)が逮捕されておらず、弾圧の直接対象にはなっていなかった。しかし、この事件は、蘭学・蘭学者が弾圧を受け、そこに幕府内における守旧派と開明派との対立が顕著にみられた事件であったといえよう。

[片桐一男]

『佐藤昌介著『洋学史研究序説』(1964・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蛮社の獄」の意味・わかりやすい解説

蛮社の獄 (ばんしゃのごく)

1839年(天保10)に起こった蘭学者弾圧事件。弾圧の対象とされたのは,渡辺崋山とその同志である。渡辺崋山は田原藩士で,1832年に年寄役末席に挙げられ,海岸掛の兼務を命ぜられた。崋山はこれが直接の動機で,高野長英・小関三英らの蘭学者を招いて蘭学の研究をはじめた。主たる目的は海防であり,その蘭学は従来の科学技術の枠を超えた経世的性格を帯びたものであった。崋山の蘭学研究が進むにつれて,彼は〈蘭学にて大施主〉という世評を得,彼の下に集まる同憂の士が少なくなかった。当時,国内は飢饉が相次ぎ,これに伴い一揆・打毀が最も高揚したおりであり,また対外関係では,イギリスが本格的に東アジアに進出してきた時期にあたっていた。このような情勢の下で,危機意識をいだいた人々が,崋山の経世的知見をしたって集まったのである。武士階級に属する者が大部分で,とくに幕臣と儒者・文人が多い。幕臣では川路聖謨(としあきら)・江川太郎左衛門・羽倉外記・下曾根信敦など開明派と目される人々,儒者・文人では古賀侗庵・遠藤勝助・赤井東海・安積艮斎(あさかごんさい)・斎藤拙堂・立原杏所らである。なお通説では,彼らが崋山や長英を中心に尚歯会という名の結社をつくり,政治を議したとされているが,それは誤りで,彼らは個人的に崋山と交わったにすぎない。

 崋山の蘭学が経世的性格をもつ以上,漢学との衝突は不可避であり,したがって幕府の文教をつかさどる林家一門の恨みを買うのは当然のなりゆきであった。なかでも崋山とその同志を敵視したのは,林述斎の次男鳥居耀蔵であった。鳥居は当時目付の職にあり,幕臣の監察にあたっていただけに,江川・羽倉らの幕臣が崋山と接近することを知って,しだいに警戒心を強めていった。鳥居を崋山らの弾圧に踏みきらせたのは,モリソン号事件とこれにつづく江戸湾防備の問題である。1838年10月〈英船〉モリソン号渡来の風説を知った崋山は《慎機論》を書き,また長英は《夢物語》を書いて,予想される幕府の撃攘策に反対した。他方,幕府もこの風説に刺激されて,江戸湾防備体制の強化をはかり,目付鳥居と代官江川に命じて,江戸沿海を調査させた。39年1月両者は江戸をたち,調査を終えて3月に帰ったが,江川は復命書の作成にあたって崋山の助言を求め,とくに復命書に添える予定の《西洋事情御答書》の執筆を崋山に依頼した。このことをいちはやく探知した鳥居は,同書の上申を阻止しようとし,配下の小人目付小笠原貢蔵に命じて,崋山および同志の身辺を探索させた。そして小笠原の報告書を基に,これにさらに潤色を加えて崋山らの告発状を作り,下級幕臣花井虎一をおどし,花井の密告という名目で,これを老中水野忠邦に上申した。その結果,崋山および高野長英は投獄され,彼らは幕政批判の罪で処罰され,《西洋事情御答書》も鳥居のもくろみどおりに,上申されずに終わった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「蛮社の獄」の意味・わかりやすい解説

蛮社の獄【ばんしゃのごく】

江戸幕府が,渡辺崋山高野長英尚歯会洋学者グループに加えた弾圧事件。1837年米船モリソン号が日本漂流民返還のため浦賀に来航した際,幕府が異国船打払令によって撃退した事件を,崋山は《慎機論》,長英は《夢物語》に書いて批判した。これに対し幕府目付鳥居耀蔵ら反洋学派は,1839年小笠原密航を企てているとの理由で崋山ら洋学者26人を逮捕,小関三英は自殺した。尋問の進行につれ罪状があてはまらないことが明らかになると,政治批判の罪で崋山は国元蟄居(ちっきょ),長英は永牢を申し渡された。→モリソン号事件
→関連項目大蔵永常

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蛮社の獄」の意味・わかりやすい解説

蛮社の獄
ばんしゃのごく

江戸幕府が洋学者の渡辺崋山高野長英尚歯会 (しょうしかい) グループに加えた弾圧事件。アメリカ,イギリスなど列強の日本進出の動きに幕府は文政8 (1825) 年2月異国船打払令を出したが,広く内外の情勢を研究していた尚歯会はこのような保守的な幕政を批判し,崋山は『慎機論』を,長英は『夢物語 (戊戌夢物語) 』を書いて知識層をはじめ,幕臣にまで影響を与えた。これを機に幕府は目付鳥居耀蔵らに命じて洋学者を弾圧し,天保 10 (39) 年5月に崋山ら 26人を逮捕した。幕政批判の罪で崋山は国許蟄居 (のち自殺) ,長英は永牢 (のち脱牢,自殺) ,小関三英は逮捕の際に自殺したが,この事件は,以後洋学のあり方に大きな影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蛮社の獄」の解説

蛮社の獄
ばんしゃのごく

1839年(天保10)江戸でおきた政治疑獄事件。目付鳥居耀蔵(ようぞう)の告発によって渡辺崋山(かざん)・高野長英(ちょうえい)・小関三英(さんえい)ら西洋事情研究者の仲間「蛮学社中」が弾圧された。幕府儒官林述斎の次男である鳥居は,幕臣が崋山らのもとに出入りすることに危機感を覚え,同年,江戸湾岸の巡見を終えた代官江川太郎左衛門英竜(ひでたつ)が,崋山に復命書の別冊として西洋事情書の執筆を依頼したことを探知。同書の上呈を阻止するため,配下の小人目付小笠原貢蔵に探索を命じ,小笠原の報告に脚色を加え老中水野忠邦に上申。崋山・長英は逮捕され,審理中に押収された「慎機論」「西洋事情答書」によって崋山は国元蟄居,長英は「戊戌(ぼじゅつ)夢物語」著述により永牢に処された。三英は逮捕前に自殺した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「蛮社の獄」の解説

蛮社の獄
ばんしゃのごく

江戸後期,幕府が蘭学者に加えた弾圧事件
渡辺崋山・高野長英・小関三英ら蘭学者は尚歯 (しようし) 会(世人は蛮学社中と称した)を組織し,モリソン号事件に際し,崋山が『慎機論』を,長英が『戊戌 (ぼじゆつ) 夢物語』を著し,幕府の異国船打払令を批判した。目付の鳥居耀蔵 (ようぞう) の告発によって,幕府は1839年崋山・長英ら26人を逮捕,処罰した。幕政批判を封じ,蘭学を封建支配強化に役だたせようとした幕府当局の意図が反映されている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蛮社の獄の言及

【モリソン号事件】より

…広東のアメリカ貿易商社オリファント社所属のモリソンMorrison号が1837年(天保8)日本人漂流民7人の送還を兼ねて対日貿易の開始を求めて浦賀へ来航し,異国船打払令に従った浦賀奉行の砲撃をうけ,さらに鹿児島湾に入港しようとして砲撃された事件。翌年,事件の真相をオランダ商館長の情報から知った幕府は,打払政策に関する評議を行ったが,幕府評定所一座が打払令順守を主張したことを知った渡辺崋山らは,幕府の危険な政策を批判し,蛮社の獄の原因の一つとなるとともに,対外的危機を認識させる事件となった。【藤田 覚】。…

【渡辺崋山】より

…そのころようやく海防が問題化した時期であったため,彼の学識を慕って集まる知識人が少なくなかった。このことが幕府の文教をつかさどる林家の忌諱(きい)に触れ,林家出身の目付鳥居耀蔵が崋山と同志を陥れるために39年に蛮社の獄を起こした。そのため崋山は在所蟄居(ちつきよ)を命ぜられ,2年後に在所田原で自殺した。…

※「蛮社の獄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android