モンゴル相撲(読み)モンゴルズモウ

デジタル大辞泉 「モンゴル相撲」の意味・読み・例文・類語

モンゴル‐ずもう〔‐ずまふ〕【モンゴル相撲】

モンゴル格闘技ブフ」のこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「モンゴル相撲」の意味・わかりやすい解説

モンゴル相撲【モンゴルずもう】

モンゴル系の人びとが行う伝統的な格闘技。地域によって相撲をとる時の服装やルールが異なる。大きく分けると三つの系譜がある。(1)中国内モンゴル自治区系,(2)オイラート系,(3)ハルハ系。(1)の内モンゴル自治区系の服装は,革製の鋲(びょう)付きベストと,幅の広いゆったりとしたズボンを身につけ,両方の掌(てのひら)が同時に地面につくと負けとなり,腰から下を手でつかまえることを禁じている。(2)のおもにモンゴル国の西部に住むオイラート系の諸集団では,上半身は裸で,短いズボンだけを身につけ,お互いに組み合った状態から相撲を始め,相手背中を地面につけて一定時間押さえ込む。(3)のモンゴルの人口の70%を占めるハルハ系の人びとの相撲(ハルハ相撲)では,胸が大きく開いている長袖のベスト(ゾドグ)と短いパンツ(ショーダグ),それにブーツ(ゴタル)と帽子(ジャンジン・マルガイ)を身につけるのが盛装である。ゴタルには滑り止めの革紐(かわひも)を巻きつけ,ジャンジン・マルガイには後ろにザラーと呼ばれる優勝回数を表すリボンをつける。試合は,いわゆる立ち合いはなく,組み手の駆け引きから開始される。〈土俵〉はないので,技を仕掛けてはそれをかわすことを繰り返す。試合は長時間に及ぶことが多く,決勝戦などの力が伯仲した試合になると4時間を超えることもある。肘(ひじ),膝(ひざ),額が地面につくと負けとなり,掌は地面についてもよい。技は複合技などを含むと400以上あるといわれており,〈投げる〉〈持ち上げる〉〈足をとる〉などが主な技である。掌が地面についてもよいというルールがあるので,〈足の裏をとる〉という技や,両手を地面につけ,両足で相手のからだを挟みつけて倒すという技は,このハルハ系相撲独特のものである。一般にモンゴル相撲と呼んでいるのは,このハルハ系の相撲のことである。→相撲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モンゴル相撲」の意味・わかりやすい解説

モンゴル相撲
モンゴルずもう

モンゴル伝統の徒手格闘技。ブフと呼ばれ,国技としてたいへんな人気を集める。約 2500年の歴史をもち,かつてチンギス・ハン(成吉思汗)も愛好したといわれる。日本の相撲と技の共通点も多く,その源流という説もある。民族色豊かなゾドク (ベスト) ,ショーダク (パンツ) ,ゴダル (ブーツ) を身に着けて対戦する。相撲のような立ち合いの激突はなく,柔道のように組み合って始める。土俵もなく,地面に相手の膝や肘,頭,背中などを先に押しつけた方が勝ち。寄り切りのような技もない。手のひらが着いてもよく,あくまで「投げる」「倒す」が基本で,勝負は数時間に及ぶこともある。相手の足や腰をつかんでのダイナミックで多彩な投げ技,足技が駆使され,決まり手は 500種類をこえる。毎年7月に国中で開かれる祭典ナーダムには欠かせぬ主要競技となっている。なかでも首都ウラーンバートルのナーダムは国の王者決定戦で,強豪がひしめき盛り上がる。優勝者は国民的英雄となる。選手は入場の際と勝利のあとに,タカの姿を象徴した踊りを舞い,遊牧民族の勇壮さが漂う。 1997年にブフ・リーグが発足し,有力企業の支援でクラブが急増。セミプロ選手も出現するなど商業化も進んでいる。優勝2回でアバルガ (日本の横綱に相当) という称号が送られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「モンゴル相撲」の意味・わかりやすい解説

モンゴル相撲 (モンゴルずもう)

モンゴルの伝統的競技の一つ。色彩豊かなブーツをはき,体にぴったりと合った上衣とパンツをつける。上衣をつかみ合ってひじ,ひざ,背中を地につけた者が勝者となる。おもな技に相手を投げる,押し倒す,引き回すなどがある。日本の相撲とよく似ているが,土俵がないので勝負は長引く傾向にある。元朝時代の13世紀ごろにはあったとされ,祝いや祭りで行われた。今では毎年7月11日の革命記念式典に中央大会があり,優勝者にはアルスラン,連続優勝者にはアバルガの称号が与えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界の祭り・イベントガイド 「モンゴル相撲」の解説

モンゴルずもう【モンゴル相撲】

モンゴルの国技で、民族の祭典ナーダムで行われる3つの競技の一つ。神事の性格もそなえた格闘技で、中世には兵士の鍛錬として行われた。現代ではプロのリーグもある。土俵やリングはなく、伝統的に草原で行われてきた。頭、背中、肘、膝、尻などが地面につくと負けとなる。手のひらはついてもよい。試合前、および勝ったときには、鳥のように舞う踊りをする。日本の相撲の起源とする説もある。◇モンゴル語では「ブフ」という。

出典 講談社世界の祭り・イベントガイドについて 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android