モーリー(Matthew Fontaine Maury)(読み)もーりー(英語表記)Matthew Fontaine Maury

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

モーリー(Matthew Fontaine Maury)
もーりー
Matthew Fontaine Maury
(1806―1873)

アメリカの海軍士官海洋海洋気象学者。バージニア州フレデリックスバーグに生まれ、若くして海軍に入り士官となる。世界周航も行ったが、1839年、公務旅行中、駅馬車の転覆事故で重傷を負い、足が不自由となり海上勤務ができなくなった。1842年海軍の海図測器廠(しょう)(現、海軍海洋部)に勤務した。それ以後、同廠に当時集積されていた多数の艦船航海報告から海洋・海上気象の資料を分類統計し、航海や学問に役だてる業務を始めた。これは彼の創意卓見によるもので、いままでほとんどなかった航海指針や海上気象参考図が編纂(へんさん)された。当時パナマ運河は未完成で、アメリカ東海岸から西海岸へ向かう航海者はこれらの活用により航海日数を相当短縮できたといわれる。海洋学、海洋気象学における国際協力の重要性に着目した彼は自ら企画して、1853年、ベルギーブリュッセルで初の国際海上気象会議を開催し、イギリス、アメリカ、フランス、ロシアなど10か国が参加し、国際的な船舶気象観測資料の報告形式の統一、収集・交換等のシステムの確立を決めた。この会議がもとになり1873年の国際気象機関(IMO)を経て現在の世界気象機関WMO)ができたことはよく知られている。南北戦争(1861~1865)の勃発(ぼっぱつ)により南部出身の彼は北軍(合衆国海軍)を退き(アメリカ海軍記録では免官)、南軍の海軍に参加、北軍と戦った。戦後は故郷バージニアのバージニア・ミリタリー・インスティテュートの物理学教授に就任している。

 彼の業績のうちもっとも重要なのは、海洋気象観測の国際的な規格統一、協力、資料収集システムの確立を図ったことで、まさに今日の国際協力観測の基礎をつくった点にある。主著『海洋の自然地理学と気象学』The Physical Geography of the Sea and its Meteorology(1855)は世界初の海洋学の教科書として広く読まれた。アメリカ海軍の「パイロットチャート」にはいまでも彼の名を図版に特記して、航路啓開者としての彼の功績をたたえている。アメリカ海軍兵学校にはモーリー・ホールがあり、バージニア州では彼の誕生日の1月14日は学校休日となっている。

[半澤正男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android