日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユビナガコウモリ」の意味・わかりやすい解説
ユビナガコウモリ
ゆびながこうもり / 指長蝙蝠
bent-winged bat
[学] Miniopterus schreibersi
哺乳(ほにゅう)綱翼手目ヒナコウモリ科の動物。虫食性の種で、ヨーロッパ、アジア、オーストラリアに分布し、日本では北海道と伊豆七島を除き、本州、四国、九州およびその属島の海食洞、洞窟(どうくつ)に生息する。前肢の第3指(中指)の第2指骨が著しく長いので、この名がある。前腕長46ミリメートル前後、頭胴長65ミリメートル前後、尾は体とほぼ同長で、頭が小さく耳介も短い。翼は細く、幅が狭い。翼を畳むとき、第3指の第2指骨を前方に折り曲げる。飛翔(ひしょう)力が強く、アマツバメのように高速で高空を飛ぶ。数千頭、ときに1万頭に及ぶ大群をつくる。繁殖期は冬眠に入る前の秋で、交尾に続いて、排卵、受精がみられる。冬眠中は受精卵の発生が遅く、受精卵はいわゆる「遅延着床」型で、子宮への着床が遅れる。冬眠から覚める春に発生が急速に進む。妊娠期間は約260日、出産期は6月中旬から8月上旬で、1産1子を産む。生まれた子は、新生子だけで集団を形成する。主食はカ、ガ、トビケラなどである。
[吉行瑞子]