ヨモギ(その他表記)Artemisia

改訂新版 世界大百科事典 「ヨモギ」の意味・わかりやすい解説

ヨモギ (艾/蓬)
Artemisia

キク科ヨモギ属Artemisiaの植物の総称。春,荒地の枯草の中にいち早く緑色の姿を見せるのがヨモギ(カズザキヨモギA.princeps Pamp.である。この若苗を摘んで,ゆでて,餅に入れたものが草餅,だんごに入れたものがよもぎだんご(草だんご)である。独特の風味があり,なつかしさを覚える春の風物詩である。古くはヨモギの代りに,ハハコグサを用いていた。また,夏,葉のよく茂った時期に,葉を刈り取って乾燥し,臼でつき,綿毛を集めたものを〈もぐさ〉といい,灸(きゆう)の材料とする。中国でも古くから薬用とされており,ヨモギナA.lactiflora Wall.は甜薬子(てんやくし)といい,食用にもされてきた。

 ヨモギ属植物は世界中いたるところに分布し,その種数は250におよぶ。多くは多年草であるが,ときには一年草~越年草や亜低木のものもある。葉は互生し,細かく切れ込み,普通,綿毛がある。花は風媒花であり,頭花は小さく,下向きに咲き,花粉のとげが丸く,低い。ヨモギ属は,花が大きくて美しい虫媒花であるキクの仲間Chrysanthemumから,虫のいない乾燥した地域に広がる際に,風媒花になったものといわれている。頭花は目だつ舌状花を欠く代りに,周縁部に筒状の雌性花を,中央部に両性の筒状花をもつものや,すべて両性の筒状花からなるものがある。一部を除いて多くのものは花床に毛がない。花柱の枝は先が切形,ときに広がり,剛毛状の突起がある。果実は長さ1mm内外で倒卵形。

 カワラヨモギA.capillaris Thunb.は海岸,川岸の砂地に生え,亜低木となる。本州~琉球,朝鮮,フィリピン,中国,ネパールに分布する。オトコヨモギA.japonica Thunb.は草原や川の堤によくみられる多年草で,東アジアに広く分布する。カワラヨモギとともに,頭花中央部の筒状花は不稔である。

 アサギリソウA.schmidtiana Maxim.は高山や北地の岩場に生える亜低木である。全草が白色の絹毛によって覆われていて美しいので,観葉植物として栽培されている。本州(北陸・東北地方以北)~サハリンに分布する。花床に密毛のあることが特徴である。

 ミブヨモギA.maritima L.(英名sea wormwood)はヨーロッパ原産の多年草。和名は昭和の初期にドイツから輸入され,京都市の壬生(みぶ)で試植されたところからつけられた。トルキスタン地方に自生するシナヨモギとともに,回虫駆除薬のサントニンを得るために栽培される。小花がすべて両性花であることが特徴である。なおヨーロッパ原産のものには,ほかにニガヨモギがある。

 ヨモギA.princeps Pamp.は人家近くから山野の草地にごく普通にみられる多年草で,地下茎を伸ばしてふえる。本州~九州,小笠原,朝鮮に分布する。クソニンジンA.annua L.は市街地の荒地や道ばたに生える一年草で,全草に強い臭気がある。広く全世界に分布する。カワラニンジンA.apiacea Hanceは畑や川岸,荒地に生える一年草。本州~九州,朝鮮,中国に分布するが,日本のものは中国から薬用植物として渡来したものが野生化したと考えられている。和名は河原に生え,葉がニンジンの葉に似ることによる。これらの種は花床に毛がなく,頭花が雌性と両性の小花からなることが特徴である。
執筆者:

ヨモギA.princeps Pamp.のほか,A.argyi Lévl.et Vant.,オオヨモギA.montana (Nakai) Pamp.などの近縁植物の葉を生薬で艾葉(がいよう)という。葉の裏の毛で〈もぐさ〉をつくる。精油の成分は1,8シネオールcineolなどモノテルペンセスキテルペン類を含む。他の生薬と配合して収斂(しゆうれん)性止血薬として子宮出血,月経調節,腹痛,胃痛に用いる。単独で用いて抗菌止痢の働きがある。またカワラヨモギ,ハマヨモギA.scoparia Waldst.et Kitam.ほか近縁の2種を生薬で茵陳蒿(いんちんこう)という。カワラヨモギは抗糸状菌活性のあるカピラリンcapillarinなどのアセチレン化合物および利胆有効成分カピラリシンcapillarisin,スコパロンscoparoneなどのクマリンおよびフラボン類を含む。利胆作用,胆汁分泌増強とともに,顕著な解熱および利尿作用がある。他の生薬と配合して肝炎の予防,黄疸,伝染性肝炎,各種の胆道疾患,胆囊炎などに用いる。カワラニンジンおよびクソニンジンほか近縁2種を生薬で青蒿(せいこう)という。カワラニンジンはスコポレチンscopoletinなどのクマリン類とセスキテルペン類,クソニンジンはフラボノイドとアルテアヌインarteannuinなどのセスキテルペンを含む。他の生薬と配合して解熱,利胆,止血薬として37~38℃でなん日も下がらない発熱症状,盗汗,マラリア,慢性の伝染性肝炎,痔(じ),鼻血,産後の止血などに用いる。
執筆者:

五月の節供にヨモギとショウブを軒にさして邪気を払う風習は広くみられる。《万葉集》に〈五月の菖蒲草(あやめぐさ)蓬(よもぎ)蘰(かずら)き……〉とあり,また《枕草子》には〈節は五月にしく月はなし。菖蒲(しようぶ)蓬など薫りあひたる……〉とあって,古くからヨモギとショウブは5月の節供に長生の蘰としたり軒にさすのに用いられた。ヨモギのもつ香気が邪気を払い長寿をもたらすと信じられたのであろう。またヨモギの若葉を餅やだんごにつき込んで草餅や草だんごとし,これを節供その他のハレの日に食べて病気や中風よけとする風もある。ヨモギは灸のもぐさの原料であり,またこれを煎じて飲み,胃腸,腹痛,喘息(ぜんそく)などの民間薬にもされた。男子が誕生すると桑の弓でヨモギの矢を四方に射る風習は古代中国で行われたが,この風は日本にも伝わり,貴族や武家の間で行われた。群馬県富岡市の貫前(ぬきさき)神社では正月3日の水的神事に,この桑とヨモギの弓矢で一年の吉凶を占う風がある。五月の節供にショウブとヨモギを魔よけとして用いる風習の由来譚が,昔話の〈蛇聟入り〉や〈食わず女房〉で語られている。
執筆者:

北ヨーロッパの伝承によれば,ヨモギは強い磁力をもち,つねに葉を北へ向けている不思議な草と信じられ,水晶占いや呪術(じゆじゆつ)に用いられたほか,リウマチ,不妊,悪寒などに効果のある薬草の一つに数えられた。この草がとくに婦人病に効くのは,女神アルテミスの聖草であったからだといわれ,属名アルテミシアもこれに由来する。大プリニウスは毒虫や毒薬を防ぐ力があると述べ,これを持って旅をすれば疲れないという俗信もある。なお英名mugwortはビールのジョッキmugに由来するという説もあるように,ホップの代用品とされていた。花ことばは〈秘めた愛〉。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨモギ」の意味・わかりやすい解説

ヨモギ
よもぎ / 蓬


[学] Artemisia

キク科(APG分類:キク科)ヨモギ属の総称。約250種ほどあり、世界に広く分布し、砂漠にも生育する。多くは多年生の草本であるが、小低木もある。葉や果実などが食用や薬用にされるものが多い。花は風媒花で、花が大きくて美しいキクの仲間から、虫のいない乾燥した地域に広がる際に風媒花になったといわれている。春、荒れ地の枯草の中にいち早く緑色の姿をみせるのがヨモギA. indica var. maximowiczii (Nakai) H.HaraA. princeps Pamp.)やニシヨモギA. indica Willd.である。茎はよく分枝し、直立して数十センチメートルになる。葉は互生し、細かく切れ込み、裏面に灰白色の軟毛を密生する。秋、茎上部の小枝に、黄白色の小さい頭花を下向きに多数つける。地下茎はよく発達し、繁殖力が強い。ヨモギは本州から朝鮮半島まで、ニシヨモギはインドから中国、東南アジアを経て西日本まで分布する。

 これらのほか、本属の植物としてよく知られるものに、オトコヨモギ、カワラヨモギ、タラゴンヒメヨモギヤマヨモギ(別名エゾヨモギ)がある。

[小山博滋・星川清親 2022年5月20日]

食用

ヨモギは濃緑色の葉菜類に似て、ビタミンやカルシウムに富む。春先に一斉に出る若葉を摘み集めて、ゆでてから草餅(くさもち)や草団子に入れ、美しい緑色と香りをめでる。このためモチグサの別名で広く親しまれている。若葉はゆでてあくを抜いてから、ひたし物や汁の実とし、また飯に混ぜてよもぎ飯にする。葉は土瓶で煎(せん)じて塩味をつけて飲用する。これをよもぎ茶とよび、淡緑色で香気が好まれる。

[星川清親 2022年5月20日]

薬用

漢方ではヨモギの葉を艾葉(がいよう)といい、止血、鎮痛、強壮剤として冷えによる子宮出血、月経不順、月経痛、痔(じ)出血などの治療に用いる。また、民間では生(なま)の葉を切り傷、打ち身、腹痛、水虫、たむしなどに外用したり内服する。灸(きゅう)に用いる熟艾(もぐさ)は乾燥した茎葉からつくる。茎葉を臼(うす)でよく搗(つ)くと、葉肉と葉脈などが細粉となり、葉裏の長いT字毛がもつれて綿状の塊となる。これを篩(ふるい)にかけて毛だけを分取したものが、もぐさである。主産地は新潟県。ヤマヨモギの葉もヨモギと同様に用いる。中国ではヒメヨモギを用いる。これが真正のもぐさである。

[長沢元夫 2022年5月20日]

文化史

ヨモギ類は特有の臭気があり、それに降魔(ごうま)の力を秘めるとの見方は、洋の東西を問わず古くから行われた。ディオスコリデスは、古代エジプトの女神イシスに仕える神官が、オリーブの枝がわりにヨモギを儀式に使うと述べている(『薬物誌』)。プリニウスも、古代ローマのマギ僧はこれを身につけ、毒や野獣の害から守ったと書いている(『博物誌』)。中世のヨーロッパでは魔術や呪術(じゅじゅつ)に使われ、庶民は夏至の前日に摘んで編み、頭にかぶって病気や厄除(やくよ)けとした。

 中国の『荊楚歳時記(けいそさいじき)』(6世紀)によると、5月5日にヨモギで人形や虎(とら)をつくり、門上に掲げ、毒気を払った。現在も中国の中南部でこの日にヨモギの葉で身を清める風習が残る。これは日本にも伝わり、『万葉集』では大伴家持(おおとものやかもち)が「……ほととぎす来鳴く五月(さつき)の菖蒲草(あやめぐさ)蓬(よもぎ)かづらき酒宴(さかみづき)……」と歌った(巻18)。『枕草子(まくらのそうし)』でも、5月の節句に菖蒲(しょうぶ)、蓬を刈り、家の屋根に葺(ふ)き渡すと述べられている。

 アイヌもヨモギを呪術に使い、魔除けの人形をつくった。葉はゆがいて乾燥させて保存し、粟(あわ)などと団子にして食べた。若葉は刻んで粥(かゆ)にかけた(知里真志保(ちりましほ)著『分類アイヌ語辞典』植物篇(へん))。沖縄では野菜として市場に並び、これを入れたフーチーバジューシとよぶ雑炊が好まれる。

[湯浅浩史 2022年5月20日]

文学

『万葉集』には「菖蒲草(あやめぐさ)蓬(よもぎ)かづらき」(巻18)とあるので、その霊力にあやかって蘰(かずら)(髪飾り)にしたことが知られる。平安時代になると、浅茅(あさじ)や葎(むぐら)とともに荒廃した邸宅を象徴する景物となり、「蓬生(よもぎふ)」などという歌語が生じた。『拾遺集(しゅういしゅう)』に「いかでかは訪ね来つらむ蓬生の人も通はぬ我が宿の道」(雑賀(ぞうが))とあり、平安後期以後になると、「蓬の宿」「蓬が末」「蓬が露」「蓬が中」「蓬がもと」など多様な形の語句として用いられるようになる。『源氏物語』には末摘花(すえつむはな)の屋敷の荒廃を描いた「蓬生」の巻があり、『枕草子(まくらのそうし)』には「草は」の段に「いみじうをかし」と記している。艾(もぐさ)としては、『百人一首』の藤原実方(ふじわらのさねかた)の歌「かくとだにえやはいぶきのさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを」がよく知られる。季題は春。「餅草(もちくさ)」などもある。

[小町谷照彦 2022年5月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨモギ」の意味・わかりやすい解説

ヨモギ
Artemisia princeps; Japanese mugwort

キク科の多年草。別名カズサヨモギ,モチグサともいう。本州以南の日本,朝鮮半島および南西諸島から台湾に分布し,山野に最も普通にみられる植物の一つである。茎は多数分枝して,高さ 50~100cmに達し,地下茎は横にはい,つる枝を出す。葉は互生し,全形は長さ6~12cmの楕円形で2回羽状に裂け,各裂片は長楕円形,鈍頭で全縁である。上面は緑色で,下面は毛を密生し白色を帯びる。夏から秋にかけて,茎の上部に複総状花序状に,淡褐色の小型の頭状花を多数つける。頭花は管状花だけから成り,下向きに咲く。総包片は瓦をふいたように並んでいる。全株に香りがある。若葉を草餅の材料にし,葉の下面の毛から「もぐさ」をつくる。葉は腹痛薬,吐瀉剤として利用される。ヨモギの名はときにヨモギ属全体の総称として使われることもある。ヨモギ属 Artemisiaは北半球の全域と南アメリカ南部に約 400種が知られている。このうち日本には 30種あまり,北アメリカには約 60種を数える。ヨーロッパ原産のニガヨモギ (苦艾)は古くから日本でも栽培され,日本のヨモギに近い種の A. vulgarisは,イギリス,アメリカ,カナダで mugwortとしてよく知られ,その苦汁が民間薬の下剤,通経剤に用いられている。イランおよびトルキスタン原産のセメンシナとモンゴル産のミブヨモギ (壬生艾)は回虫駆除薬サントニンの原料として貴重である。またセージブラッシュはアメリカ中部の半乾燥荒原で何千 haもの大群落をつくっているので有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

食の医学館 「ヨモギ」の解説

ヨモギ

《栄養と働き&調理のポイント》


 各地に野生しているキク科の雑草で、乾いた道ばたに、よく生えています。
 香りが高い草で、万能薬草といわれるほど薬効が高く、栄養価も高いことから、健康食として注目されています。
○栄養成分としての働き
 良質の葉緑素を含んでいるので末梢血管(まっしょうけっかん)を拡張し、新陳代謝(しんちんたいしゃ)を高めます。造血にも役立つので、貧血の予防に効果的。
 栄養成分ではカロテン、ビタミンE、B1、B2、葉酸(ようさん)、Cなどを含み、免疫力を高めて肌の健康を保ちます。鉄分も多く含むため、葉緑素とともに造血作用を促進します。
 食物繊維も多く、便秘(べんぴ)や大腸がん予防によいとされています。
 いずれにしてもビタミン、ミネラルともバランスよく含んでおり、高血圧、心臓病の予防にも有効です。
 重曹(じゅうそう)を入れた湯でゆで、水にさらしてアクを抜いてから使います。モチ米に混ぜて草モチやヨモギだんごなどにするのが一般的です。
○漢方的な働き
 漢方薬では、婦人病の改善によく利用されています。
○外用としての利用法
 葉を木綿袋に入れて湯船に入れると、高い温熱効果で湯冷めをしません。腰痛、神経痛、痔(じ)の痛みにも効果が期待できます。

出典 小学館食の医学館について 情報

百科事典マイペディア 「ヨモギ」の意味・わかりやすい解説

ヨモギ

カズザキヨモギ,モチグサとも。キク科の多年草。本州〜九州,東アジアの温〜暖帯の山野にふつうにはえる。茎は多く分枝し,高さ50〜100cm,葉は互生し,楕円形で羽状に裂け,下面には灰白色の毛がある。8〜10月,複総状花序を出し,多数の頭花をつける。頭花は小さくて舌状花がなく雌花は周辺部にあり,やや糸状,両性花は中心部にあり筒状となる。両小花ともに実を結ぶ。若葉を餅(もち)に入れて草餅を作り,葉裏の綿毛を灸に用いるもぐさとする。ヨモギ属は日本に30種ほどあり,川岸や海岸の砂地に多いカワラヨモギは葉が2回羽状に裂け,裂片は細く管状。白綿毛のある根出葉は花時には枯れる。日当りのよい山地や丘陵にはえるオトコヨモギの葉はさじ形で,いろいろな程度に羽裂する。ともに頭花の中心部の小花は結実しない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ヨモギ」の解説

ヨモギ

 [Artemisia indica],[A. princeps].キク目キク科ヨモギ属の多年草で,草もちを作るなど食用になる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヨモギの言及

【端午】より

…中国にはじまり,朝鮮,日本でも行われる旧暦5月5日の節供。
[中国]
 蒲節,端節,浴蘭節などともいう。〈端〉は〈初〉の意味で,元来は月の最初の午の日をいった。十二支の寅を正月とする夏暦では,5月は午の月にあたり,〈午〉が〈五〉に通じることや陽数の重なりを重んじたことなどから,3世紀,魏・晋以後,5月5日をとくに〈重五〉〈重午〉〈端陽〉などと呼び,この日に各種の祭礼を行うようになった。旧暦5月は高温多湿の盛夏であり,伝染病や毒虫の害がはなはだしく,悪月とされた。…

※「ヨモギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android