ラシュリエ(読み)らしゅりえ(英語表記)Jules Lachelier

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラシュリエ」の意味・わかりやすい解説

ラシュリエ
らしゅりえ
Jules Lachelier
(1832―1918)

フランスの哲学者。フォンテンブローの生まれ。高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリュール)教授。『帰納法の基礎について』(1871)で学位号を受けた。メーヌ・ド・ビランラベッソン・モリアンカントの影響下に、唯心論的・批判的観念論を展開した。中心的主題は、経験に現れるがままの世界の存在はいかなる条件を満たすべきか、いかにして世界は思惟(しい)の対象になるか、ということであったが、すべての存在の最終的根拠は人間精神の絶対的自発性であるという立場から、機械論目的論との融合を試みた。彼の講義は、ブートルーやベルクソンら多くの俊秀に深い影響を及ぼした。ほかに『心理学と形而上(けいじじょう)学』(1885)などがある。

[足立和浩 2015年6月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ラシュリエ」の意味・わかりやすい解説

ラシュリエ
Jules Lachelier
生没年:1832-1918

フランスの哲学者,教育者,エコール・ノルマル・シュペリウール教授。プロティノス,カントの影響下に,ヘーゲルらと呼応しつつ観念論的唯心論の立場から人間の内面と宇宙の相互連関的本質を追求。思惟は単なる事象把握の人間能力ではなく,事象そのものの存立原理であり,その自己展開によって因果律的事象連関,目的論的事象連関などが可能になり,倫理的・宗教的行為は至高思惟の〈象徴〉であるとする。著書に《帰納の根拠》(1871),《心理学と形而上学》(1885)等がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラシュリエ」の意味・わかりやすい解説

ラシュリエ
Lachelier, Jules

[生]1832.5.27. フォンテンブロー
[没]1918.1.16. フォンテンブロー
フランスの観念論哲学者。エコール・ノルマル・シュペリュール (高等師範学校) で学び,1864~75年教授。従来のクーザン派のドグマティズムに代えて,J.ラベッソン=モリアンとともに新唯心論をフランス哲学の主流とした。門下からは E.ブートルー,H.ベルグソンが出た。視学官などをつとめて教育行政にも重きをなした。主著『帰納法の基礎』 Du fondement de l'induction (1871) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android