精選版 日本国語大辞典 「ラッダイト運動」の意味・読み・例文・類語
ラッダイト‐うんどう【ラッダイト運動】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
1811年から1816年ごろにかけて、イギリスで起こった労働者による機械打ち壊し運動。ラダイト運動ともいう。1811年3月、ノッティンガムの編み物工たちによって工業用機械の破壊が始められ、のちヨークシャーの羊毛工業労働者、ランカシャーの綿工業労働者などに波及した。指導者として架空の人物であるとされているネッド・ラッドNed Ludd(ネッド王、ネッド将軍ともいう)の名があげられたところから、この名でよばれている。単なる反近代的運動ではなく、機械の破壊などの威嚇行為を行うことによって、賃金をはじめとする労働条件の改善を求めた運動であり、労働組合運動が発展する以前の段階における労働者による集団交渉の一形態であった。1812年4月のローフォード工場への襲撃事件などが有名であるが、このころから政府によって、中心的参加者の処刑、軍隊の動員などの抑圧策がとられたため、運動は1816年ころ沈静化した。
[岡本充弘]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1811年頃から17年にかけてイングランドの北部,中部の繊維工業地帯で散発的に起こった機械打ち壊し運動。生活の激変に不安を感じた労働者の憎悪が新たに導入された機械に向けられたのが原因。その呼称は,徒弟出身の伝説的な覆面の指導者ネッド・ラッドに由来する。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…弾圧が強いためもあり,恒常的な組織を欠くこともこの時期の特徴である。ラッダイト運動はその好例であり,R.オーエンに指導された全国労働組合大連合(1834)も単に労働時間の短縮だけでなく,新しい秩序を目ざす運動であった。チャーチスト運動は労働者階級による最初の大規模な政治的運動であった。…
※「ラッダイト運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新