精選版 日本国語大辞典 「ラバウル」の意味・読み・例文・類語
ラバウル
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
パプア・ニューギニア北東部、ニュー・ブリテン島北東端の都市。人口1万6100(2001推計)。同島のみならず、ビスマーク諸島の中心都市で、航路、航空路が集中するが、広域中心都市としての役割は、ニューギニア島東岸のラエの成長に比べてやや相対的に低下気味である。背後のガゼルGazelle半島地区は、同国のプランテーション発祥の地で、1880年代以来の長い植民地支配の歴史をもつが、現在は住民の進取性もあって、協同組合方式など積極的な経済活動で知られている。第一次世界大戦まではドイツ領ニューギニア、その後はオーストラリア委任統治領ニューギニアの行政中心地であり、第二次世界大戦では日本軍に占領され、その拠点となった。1937年の火山の噴火と大戦によって破壊されたが、戦後復興した。94年9月に市の南部にあるタブルブル火山とブルカン火山が相ついで噴火、市は壊滅的な損害を受けた。
[谷内 達]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…第2次大戦中は一時日本軍に占領され,日本軍とアメリカ・オーストラリア連合軍との戦場となった。戦後はオーストラリアの信託統治領を経て,1975年独立したパプア・ニューギニアに属し,島の東部は東ニューブリテン州(州都ラバウル),西部は西ニューブリテン州(州都キンベ)を構成している。第2次大戦中,日本軍の前進基地であったラバウルは,良港としても有名で,南太平洋の交通で重要な役割を演じている。…
…コプラ,ココア,コーヒーなどが生産され,林業,漁業も盛んになりつつある。主要都市はニューブリテン島のラバウル,ニューアイルランド島のカビエンなどで,特にラバウルは商業,産業,交通の要地である。1616年にオランダ人に発見され,1700年にイギリス人ダンピアがニューブリテン島を調査した。…
※「ラバウル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新