イギリスのアフリカ探検家。産業革命後のビクトリア女王時代のイギリスとアフリカのかかわりを典型的に示す探検家といえる。イギリスの周縁部であるスコットランドの貧しい労働者(産業革命の落し子である綿紡績工場の労働者)の家庭に生まれ,勤勉で敬虔なキリスト教徒だった両親の影響で医療宣教師となった。初め中国行きを志したがアヘン戦争であきらめ,ロンドン伝道協会派遣の医療宣教師として,1841-49年南アフリカに赴任した。この間のカラハリ地方を中心とする宣教活動を通じて,彼は住民の言語や習俗,地理上の発見に強い関心を抱くようになった。49年のヌガミ湖の発見により王立地理学協会から金メダルを受け,以後この協会との結びつきによる地理的探検への傾斜を深めた。50-56年のザンベジ川上流から大西洋岸に至る探検によって探検家としての名声を確立し,イギリス社会のヒーローとなった。58-64年のザンベジ川流域の探検,66-73年のナイル川の水源を求めての探検では,イギリス人同行者との不和に悩まされ,とくに最後の探検では,同行者に医薬品を持ち逃げされたことが一つの原因となって病気に倒れ,一時は行方不明を伝えられた。タンガニーカ湖岸のウジジで《ニューヨーク・ヘラルド》紙から特派されたH.スタンリーに発見され(1871),以後5ヵ月近くスタンリーとともにタンガニーカ湖周辺部の探検を進めた。スタンリーの帰国勧誘を断ってアフリカにとどまり,73年チタンボ村(現,ザンビア中東部)で病没。
キリスト教の伝道,文明の普及,イギリスとの交易の内陸への浸透が,奴隷貿易を根絶する道であるというリビングストンの信念,そして地理上の発見への情熱などは,19世紀初めから中ごろまでの,彼と同時代のヨーロッパ人によるアフリカ探検を特色づけるもので,これに続く時代の,スタンリー後期の探検をはじめとする,植民地支配の直接の前提としての探検とは主体的動機は異なるが,その先駆としての役割を果たしたとみることができる。
→アフリカ探検
執筆者:川田 順造
アフリカ南部の内陸国ザンビア共和国南部の都市。現地名はマランバMaramba。人口9万5000(1987)。隣国ジンバブウェとの国境をなすザンベジ川北岸に位置し,ビクトリア滝に近い。鉄道,道路,航空路など交通の要衝であり,商工業の中心でもある。1905年イギリスによって建設され,この地方を最初に探検したD.リビングストンにちなんで命名された。アフリカ南部の歴史,考古学,人類学の資料を収集したリビングストン博物館がある。07年から35年までイギリス領北ローデシアの主都であった。
執筆者:西野 照太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「マランバ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
イギリスの宣教師、探検家。スコットランドのブランタイアで生まれる。家庭が貧しかったため10歳のときから働きながら勉学した。1840年、医療伝道師として南アフリカに渡り、各地で布教活動を行ったが、住民の改宗にはほとんど成功しなかった。翌1841年から奥地探検に赴き、カラハリ砂漠を越えヌガミ湖に達した。1852年ザンベジ川を遡行(そこう)し大西洋岸のルアンダに到達、その後、ビクトリア滝を発見、ザンベジ川を下りインド洋岸のケリマネに達し、白人として初のアフリカ大陸横断者となった。1859年にはニアサ湖(現、マラウイ湖)を望見、付近の奴隷狩りの実態を暴露し、後の奴隷貿易の禁止に大きな影響を与えた。1866年ナイル川の水源を調査するため最後の探検に出発し行方不明となったが、タンガニーカ湖畔のウジジで、捜索にきたスタンリーと劇的な対面を行った。その後スタンリーとともに調査を続けたが、1873年5月、ザンビアのバングウェウル湖南岸付近で病死した。遺骸(いがい)はアフリカ人従者2人の指揮のもとにイギリスに運ばれ、ウェストミンスター寺院に葬られた。
[青木澄夫 2018年2月16日]
『リヴィングストン著、菅原清治訳『世界探検全集8 アフリカ探検記』(1977・河出書房新社)』▽『エルスペス・ハクスレー著、中村能三訳『リヴィングストン』(1979・草思社)』
アフリカ南部、ザンビア南部の都市マランバの旧称。
[編集部]
…面積約4700km2。ブランスフィールド海峡とドレーク海峡の間,南緯62゜,西経60゜付近に位置し,キング・ジョージ島,リビングストン島を中心に11の島々が東西に広がる。年中氷雪におおわれるので無人であるが,1906‐31年には捕鯨とアザラシ猟の基地となった。…
… 奴隷制廃止にいたるまでのあいだに,19世紀に入る前後からヨーロッパ人によるアフリカ内陸部探検が盛んに行われていた。1795年から1806年にかけて2度も西アフリカのニジェール川上流付近を探検したスコットランドのマンゴ・パーク,1820年代にサハラ砂漠を横断し西アフリカにいたった同じスコットランドのヒュー・クラッパートンHugh Clapperton(1788‐1827)や50‐70年代に幾度も東アフリカを探検した宣教師デビッド・リビングストン,行方不明になったリビングストンをタンガニーカ湖畔のウジジで発見して名を知られ,さらにベルギー国王レオポルド2世の依頼を受けてコンゴの植民地化に辣腕をふるったイギリス生れのアメリカ人ジャーナリスト,ヘンリー・M.スタンリーなどは,この時代の探検家を代表する人びとである。探検はもともと科学的興味や人道主義的使命感からはじめられたものであったが,これによってもたらされたアフリカ内陸部に関する情報は,19世紀後半におけるヨーロッパ列強の領土的野心をいっそう刺激する結果を生んだ。…
…南北戦争に従軍,戦後は新聞記者になり,政府軍とインディアンとの戦い,イギリスとエチオピアとの戦いなどの従軍記者として頭角を現した。ナイル川の水源地探検に赴いたまま消息を断ったリビングストンを探しに派遣され,1871年首尾よく彼と邂逅,2人でタンガニーカ湖を探検した。74年からは3年近い歳月をかけて,アフリカ大陸中央部をインド洋岸から大西洋岸まで横断した。…
…1820年ころアラブの奴隷商人によって建設され,内陸との交易の重要な拠点となった。リビングストンの探検の基地としても知られる。【西野 照太郎】。…
…キリスト教の土着文化への浸透は,ヨーロッパ人との接触による新しい物質文化や武器,病気による人口の激減など,これまで経験したことのなかった大変動のなかで,ポリネシア人やメラネシア人が未来への幸せを願って福音を受け入れたことによるところが少なくない。なお協会は南太平洋だけでなく,アフリカなどにも宣教師たちを派遣しており,リビングストンのアフリカ探検も協会の後援によるものである。【石川 栄吉】【矢野 将】。…
※「リビングストン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新