翻訳|rivet
鋲ともいう。重ね合わせた金属板などの薄板を接合するのに用いる,頭のついた棒状の金属性(鋼,アルミニウム,銅など)の締結部品。重ねた板にあけた穴に差し込み,頭のない側を押しつぶして板を締結する。リベットで締結して継いだ部分をリベット継手といい,ねじを用いた締結(ねじ継手)との最大の差異は,分解や再組立ができないことである。このことはリベット継手の欠点でもあるが,逆にねじ継手と異なり使用中に緩むおそれがないという利点にもなっている。溶接技術が現在のように発達する以前は,厚い鋼板や型鋼を継いで船,ボイラー,橋などをつくるのにリベットは欠かせない重要な部品であったが,最近では大型鋼構造物の建造はほとんど溶接にとって代わられている。しかし,航空機,バスの車体,通信用パラボラアンテナなどのように溶接の使えない,あるいは使いにくい薄板の接合には,現在でもリベットが広く使われている。このような用途のリベットには,板の片側だけから締結ができる特殊なブラインドリベットもよく利用されている。
リベットは,金属の塑性変形を利用して締結を行うものである。とくに薄板用リベットの場合は室温のままで締結ができるので,溶接と異なって継手部分が高温のために変質することがなく,したがって,熱に弱いプラスチックや木板の接合に使うこともできる。ただし,溶接継手のような気密性を得るのは一般にむずかしい。最近では,作業性を高めるために,前述のブラインドリベットをはじめ,チューブラーリベット,足割りリベット,管リベットなどの軸部の形状や構造にくふうを凝らしたさまざまなリベットが使われている。
→溶接
執筆者:中島 尚正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
鋼板、形鋼など金属材料を結合するときに使用される棒状の機械要素。鋲(びょう)ともいう。結合しようとする二枚の鋼板を重ね合わせ、あけてある穴に加熱したリベットを差し込み、頭部を支え、他方を空気ハンマーなどで打ち、変形させて締結する。小さなリベットの場合には常温のままで行う。リベットを使用して結合した部分をリベット継手(つぎて)といい、板材、形材などを半永久的に締結する。リベット継手は接合部の強度も強く、建築物、ボイラー、橋、船、ガスタンク、歩道橋、鉄塔などに広く使用されている。溶接技術の進歩により、リベット継手はしだいに溶接による結合に変わりつつある。
[中山秀太郎]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加