リーゼガング現象(読み)リーゼガングげんしょう

改訂新版 世界大百科事典 「リーゼガング現象」の意味・わかりやすい解説

リーゼガング現象 (リーゼガングげんしょう)

1896年ドイツのリーゼガングR.E.Liesegang(1869-1947)は,生体組織試料を染色しているとき,少量の重クロム酸カリウムを含むゼラチンのシート上に濃い硝酸銀溶液を落とすと,硝酸銀が周囲に拡散し,重クロム酸銀が同心円状に沈殿することを見いだした。このような周期的沈殿現象をリーゼガング現象と呼ぶ。また,このような沈殿層が環状を呈するので,一般にリーゼガング環Liesegang ringとも呼ばれている。この現象は,適当な条件が満たされれば,かなりいろいろな物質の組合せで観察され,たとえばゼラチン中で周期沈殿をつくるものには,クロム酸バリウム炭酸鉛,炭酸銀,リン酸鉛,リン酸コバルト,ヨウ素酸銀,およびすべての不溶性水銀塩などがある。ヨウ素酸銀などは条件により水中でも周期的沈殿をつくる。蒸気相においても認められ,たとえば三酸化硫黄と水蒸気の反応で硫酸の周期的な凝結リングを生じ,また長い管の両端から塩化水素アンモニアのガスを通じると,塩化アンモニウムの白色沈殿が周期的にできる。リーゼガング現象が報告されたとき,F.W.オストワルトは過飽和領域が周期的に現れるという説を提出したが,実験事実を十分に説明することができないまま現在に至っている。リーゼガング現象は自然界でもしばしばみられ,たとえば斜長石メノウにみられる縞模様がそれである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

法則の辞典 「リーゼガング現象」の解説

リーゼガング現象【Liesegang phenomenon】

クロム酸カリウムを含むゼラチン液をゲル化させ,中央に濃い硝酸銀溶液の一滴を垂らして放置すると,一連の環状をなした赤褐色のクロム酸銀の沈澱が周期的に生じる現象.このほかにも難溶性の沈澱生成時に周期的な析出がみられる現象を一括してこういう.

これは長いこと現象としてのみの興味しかもたれなかったが,最近流行の「自己組織化」の好例でもあり,また環の間隔天文学で有名なティティウス・ボーデの法則*に従うことが見いだされたこともあって,原始太陽系のモデルともなる可能性も示唆されている.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

化学辞典 第2版 「リーゼガング現象」の解説

リーゼガング現象
リーゼガングゲンショウ
Liesegang phenomenon

1896年,R.E. Liesegangの見いだした,固体ゲル内での反応の結果生じる環紋をいう.二クロム酸カリウムを含むゼラチンを,平らなガラス板の表面に一様に塗り,その中央へ数滴の硝酸銀水溶液を滴下すると,両試薬は反応して赤褐色のクロム酸銀の沈殿を生じるが,これは滴下点を中心として同心円形の環紋となる.また,同様のことを直立した試験管を用いて行うと,試験管内に上下に層状となって現れる.この現象に対して,反応物質の拡散速度に原因を求めた説明のほか,いろいろな説が提出されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「リーゼガング現象」の意味・わかりやすい解説

リーゼガング現象【リーゼガングげんしょう】

電解質を溶かしたゲルに,この電解質と反応して沈殿を生ずるような他の電解質溶液を加えたとき,一定の間隔をおいて環状に沈殿層を生ずる現象。ドイツのリーゼガングR.E.Liesegang〔1869-1947〕が発見。たとえばクロム酸カリウムを溶かしたゼラチンゲルに硝酸銀水溶液を1滴たらすと,クロム酸銀の赤色沈殿が析出して環状の縞(しま)模様が現れる。自然界においても類似の現象は多くみられ,メノウの縞模様もこの例だともいわれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android