カナダの政治家,ケベック州首相(在職1976-85)。ケベック州に生まれ,ラバル大学に学ぶ。第2次大戦中,カナダ放送公社のヨーロッパ・レポーターを務め,戦後はテレビの解説者として人気を博した。1960年ケベック州議会に自由党から出馬して当選。天然資源相を務めて州の電力公営化など自由党の〈静かな革命〉の推進者の一人となった。67年,自由党がケベックの漸進的独立という彼の案を却下するに及んで自由党と決別し,ケベック党を結成した。76年11月15日,ケベック党は州議会選挙で多数を占めて政権を掌握。81年の選挙にも勝利を収めた。分離独立の主張は政権掌握に当たって穏健化し,現在は主権連合を提唱しているが,連邦と州の権限分割をめぐって〈1982年憲法〉に同意しないなど,レベックの去就はカナダ政界の注目の的となった。
執筆者:大原 祐子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…語源は中央アジアに求められ,10世紀に西南アジアを経て南ヨーロッパに弓で弦を摩擦する奏法が伝えられるまでは,撥弦楽器にも同系の名称が用いられていた。11世紀中ごろには種々の弓奏楽器がヨーロッパで広範囲に使用され,小型のレベックrebec(ルベックともいい,一木作りで細い洋梨形)に対して大型のものをフィドルといったとする説があるほか,当時の弓奏楽器中形態の明らかなトランペット・マリーン(細長い箱形),ハーディ・ガーディ,リラ,レベック以外は総じてこの名称が用いられることもある。フィドルの形状は上下の板と側板から成る箱形の胴と,明確に分かれた棹,および板状の糸蔵に前方に向かって挿し込まれた糸巻で特徴づけられる。…
※「レベック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新