わし(読み)ワシ(その他表記)eagle

翻訳|eagle

デジタル大辞泉 「わし」の意味・読み・例文・類語

わし

[感]歌謡の囃子詞はやしことば。よいしょ。
はし立の熊来酒屋にまぬらるやっこ―」〈・三八七九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「わし」の意味・読み・例文・類語

わし

  1. 〘 感動詞 〙 上代の歌謡で、調子を調えるために用いるはやしことば。
    1. [初出の実例]「あけてあけて な泣かしそね 浮き出づるやと 見む 和之(ワシ)」(出典:万葉集(8C後)一六・三八七八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「わし」の意味・わかりやすい解説

ワシ (鷲)
eagle

タカ目タカ科の鳥のうち,小型のタカ(英名hawk)に対して大型の種を一般にワシというが,分類学的にはワシとタカは区別することができない。タカ科の鳥は約220種があり,このなかで真に猛禽(もうきん)のイメージをもちワシの名にぴったりするのは,ウミ(海)ワシ類,オウギワシ類,ヤマ(山)ワシ類である(クマタカ類も含む)。コンドルに似た腐肉食のハゲワシ類とヘビ,トカゲ,カエルなどを主食とするカンムリワシ類はワシの名がつくが,ワシのイメージに合わない。ウミワシ類オウギワシ類,ヤマワシ類は,いずれも全長50~100cmの大きな体をもつ。一般に飛翔(ひしよう)力が強く,しばしば帆翔して獲物を探す。脚は太くたくましく,とくに指のつめは大きく鋭く,大型の獲物をつかみとることができる。一般にタカ科の鳥の通例として,獲物は必ず脚でとらえ,強大なくちばしで引き裂く。単独かつがいで生活するが,ウミワシ類は冬には食物の多い河口などに集まることがある。断崖の岩棚か高木の枝に巣をつくり,1腹1~2個の卵を産む。つがいは一方が死ぬまで続くことが多い。日本ではイヌワシオジロワシクマタカが繁殖し,冬にはオオワシが渡来する。

 ウミワシ類はオジロワシ属8種とウオクイワシ属2種からなる。白色と赤褐色と黒色の対照が美しいアフリカ産のサンショクワシHaliaeetus vocifer,北アメリカのハクトウワシH.leucocephalusユーラシアに分布するオジロワシなどオジロワシ属の鳥は,広大な翼をもち,海岸や大きな湖沼で魚をとる。またカモ類,カラス類などの鳥もつかまえ,腐肉も食べる。ウオクイワシ2種は南アジアに分布し,翼が短くあまり飛翔せず,もっぱら魚を捕食する。分類学的には,ウミワシ類は,とくにトビ類に縁が近い。オウギワシ類4属4種はもっとも強大なワシ類である。オウギワシHarpia harpyjaは全長が1m近くもあり,頭部に顕著な飾羽がある。中央・南アメリカの熱帯森林にすみ,サル,ナマケモノ,大型の鳥などを捕食する。フィリピンにすむサルクイワシPithecophaga jefferyiもオウギワシと同じくらいに強大で,樹上で生活するサル類をおもにつかまえる。2属10種からなるヤマワシ類(イヌワシ属,カザノワシ属)は,脚が指の付け根まで羽毛におおわれる。この仲間はノウサギくらいまでの大きさの哺乳類をとることが多いが,北半球に広く分布するイヌワシは子ジカやオオカミをも殺し,オーストラリアのオナガイヌワシAquila audaxは小型のカンガルーを狩ることが多い。コシジロイヌワシA.verreauxiiは,アフリカの山岳部で主としてハイラックスを獲物としている。別属のカザノワシIctinaetus malayensisは東南アジアの林にすみ,軽快に帆翔し,樹上の鳥の巣を襲って,卵と雛を食べる。クマタカ類は7属20種を含み,タカの名がつくが,全長50~100cmと大きく,幅広の大きな翼をもつなどイヌワシ属に近い。アフリカの森林にすむカンムリクマタカStephanoaetus coronatusは,扇形の冠毛がある点と重い獲物を垂直に樹上に運びあげる強力な飛翔力をもつ点とがオウギワシによく似ている。小型のレイヨウやサルを食べ,美しい音色の2音からなる声をしばしば出す。クマタカは南アジアから日本にかけて分布し,日本産の大型の亜種(全長約84cm)から全長65cmの小型のものまで,地方によって大きさがかなり異なる。ノウサギなどの哺乳類のほか,キジなどを空中から襲って地上でとらえる。

鷹狩に使われるワシは中央アジアではイヌワシで,キツネなどをとらせる。日本では,とくにクマタカがノウサギなどをとるのに使われた。ワシは,ハンティングの対象として,また尾羽を矢羽根に利用するなどのために撃たれ続けている。これらと,繁殖力が強くないこと,森林の伐採や農薬など生息環境の悪化などにより,多くの種が急激に減少している。とくにサルクイワシは数百羽しか生き残っていない。
タカ
執筆者:

日本では,ワシはウサギ,キツネ,タヌキ,犬あるいは鶏などの家畜を襲い,つめでつかみ捕食するので,人間の子どもをもとらえて遠くに連れ去るとして恐れられてきた。岩上や老樹のこずえに巣を営んで子を育て定着するので,地名にもしばしば名づけられる。また,巨大で強力なところから霊鳥として尊ばれ,関東の鷲(おおとり)神社,大鳥(おおとり)神社などはこれを神に祭ったものであろう。古くはワシが天から子どもたちを連れてきたという信仰もあり得たかと考えられる説話がある。《日本霊異記》には皇極天皇の代にワシにさらわれた赤子が孝徳天皇の代にその父にめぐり会うことができた話をのせ,また《東大寺要録》には,この寺の創始者良弁僧正は関東からワシにさらわれて山城国につれてこられた子であるという話を記している。このような物語の背景には霊鳥であるがゆえに子どもたちを食うことなく運んだのだという考えがよみとれる。
執筆者: バビロニアエジプトペルシア,インドなどでは,ワシは太陽までも飛翔する鳥といわれ,至高,聖性,力などの意味を有し,四大のうち火と風を象徴する。ギリシアのゼウスやローマのユピテル,北欧のオーディンといった最高神,またキリスト教ではマリアやイエス・キリストはワシを標章とする。旧約聖書では神を軽んずる者に報復する鳥であり,フォイニクスグリフォンなどの神獣,神鳥にも比肩する最高の霊鳥と認められてきた。そのためにワシを国家や皇帝,軍団の紋章とする習慣も古く,トロイアほかの古代都市ですでに用いられていた。この標章はしばしば双頭のワシの形をとり,アエネアスによりトロイアからローマへもち込まれたとされ,ローマ帝国,皇帝・軍団の象徴となった。さらにコンスタンティヌス1世(大帝)によりビザンティン帝国にもたらされ,その後もロシア,ドイツなどローマ帝国の継承者を自任する国々の標章に使われた。なお,ギリシア神話にはゼウスがワシに変身してトロイアの美少年ガニュメデスをさらい,天界の酌童とした話がある。ワシとトロイア国章との結びつきは,この神話に由来するものであろう。この美少年はゼウスに愛されたために天に昇り,みずがめ座となってわし座に並び合っているという。ゼウス(ユピテル=ジュピター)の星たる木星の第3衛星(1610年ガリレイが発見)もガニメデと名づけられている。

 また大プリニウスの《博物誌》によれば,ワシは太陽を直視できるほど鋭い視力をもち,親鳥は幼鳥をつついて強制的に太陽を見つめさせ,まばたきしたり涙をこぼしたりしたものは不適格として巣からほうりだすという。鋭い視力との結びつきは,オーストリアのチロル地方の住民が帽子にワシの羽根を差す習わしにもうかがえる。その巣には〈イーグル・ストーンeagle-stone〉というクルミ大の石ないし鉄鉱石が見つかるとされ,これは親鳥が卵を産む助けに使うものと考えられたために,流産よけや夫婦和合の護符として珍重された。プリニウスはまた,強靱なワシが死ぬ原因は飢えにあるとし,年を取るにつれ両くちばしが曲がってきて最後には口を開けられなくなるからだと述べている。この見解は中世の〈動物寓意譚(ベスティアリ)〉に受け継がれ,曲がったそのくちばしを岩にぶつけて折る鳥とも信じられるようになった。さらにプリニウスによれば,ワシは好物のカメを高い空から地上に落とし,甲羅を割って肉を食う習性があり,詩人アイスキュロスはこのカメに当たって死んだとの説も流布するとしている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「わし」の意味・わかりやすい解説

ワシ
わし / 鷲
eagle

鳥綱タカ目に属する鳥のうち、大形で強力な種に対する呼称であるが、分類学的にまとまったグループをさす名称ではない。ワシとよばれる仲間には、ヘビクイワシ、ウミワシ類、ハゲワシ類、カンムリワシ類、オウギワシ類、イヌワシ類などがある。しかし、カンムリワシ類はトビより小さい種も含み、他のワシよりもタカに近い。一方、クマタカ類にはタカと名のつくものが多いが、ワシと同じ大きさのものまであり、英名ではhawk eagle(タカワシの意)とよばれるようにイヌワシ類の仲間と考えられる。ワシ類は、生活様式もさまざまで、開けた草原や岩石地帯にすむもの、大きな森林にすむもの、海岸や湖沼の近くにすむものなどがあり、獲物も哺乳類(ほにゅうるい)、鳥類、爬虫類(はちゅうるい)、魚類に及び、動物の死体を主食とするものもある。翼は広くて長く、ゆっくりした羽ばたきをときどき交えて悠々と輪を描いて飛ぶことが多く、イヌワシ類は獲物をみつけると猛スピードで急降下してとらえる。大木や岩棚の上に枯れ枝で大きな巣をつくる。一つの巣を何年も続けて使うこともあるが、一つがいがいくつかの巣場所をもち、これを交代で使う場合もある。

 ヘビクイワシは冠羽と長い足をもった特殊な種で、アフリカの草原にすみ、ヘビやトカゲを食べる。ウミワシ類には約10種があり、海岸や湖の近くにすみ、魚類を主食としている。ハゲワシ類はアフリカ、インドを中心に約14種があり、翼開張約2.8メートルに達する大きな種もある。哺乳類の死体に群がる。カンムリワシ類は比較的小形で、12種がある。ヘビを主食とするものが多く、指のつかむ力が強い。オウギワシ類には、南アメリカに分布する巨大で力の強いオウギワシ、フィリピンに分布するサルクイワシを含めた4種があり、森林にすみ、樹上性のサルやナマケモノを食べる。ヤマワシ類には、真正ワシともいわれるイヌワシ属Aguila9種と、クマタカ類が含まれる。イヌワシ属は草原や岩石地にすみ、真の森林性の種はいない。動作は敏活で、哺乳類や鳥類を襲ってとらえる。このほかワシの仲間には、アフリカ産のダルマワシやゴマバラワシ、インドから東南アジアに分布するカザノワシなどの特殊な種がいる。

 日本ではクロハゲワシ(迷鳥)、オジロワシ、オオワシ、カンムリワシ、イヌワシ、カタジロワシ(迷鳥)、カラフトワシ(迷鳥)の7種が記録されているが、いずれもその数は少なく、迷鳥以外は、国の天然記念物に指定されている。

[高野伸二]

民俗

ワシはその飛翔(ひしょう)力と雄姿から鳥の王者とされ、古代文明地帯ばかりではなく、広く信仰や尊崇の対象になっている。古代ギリシアではゼウスの聖鳥として知られるが、ゼウスはワシに化してトロヤ王の子ガニメデスをさらい、酒をくむ童にした。星座のわし座とみずがめ座の由来譚(ゆらいたん)である。古代インドの『リグ・ベーダ』では、酒の原料になる神聖な植物ソーマは、天の高所からワシによってインドラの信者にもたらされたという。古代オリエントのキタナ神話では、ヘビに襲われて傷ついたワシは、助けてくれたエタナの妻が難産で死に瀕(ひん)した際に、薬の木のある天に向かってエタナの妻を連れて飛ぶが、天のイシュタル神のところに着く前に、力尽きて落ちたと伝える。ワシが人間を運ぶという史伝的な物語は少なくない。日本では、ワシにさらわれた赤子の物語がある。『日本霊異記(にほんりょういき)』の皇極天皇(こうぎょくてんのう)2年(643)に、但馬国(たじまのくに)(兵庫県北部)の赤子が丹後国(たんごのくに)(京都府北部)でワシの巣から救い出され、その父に巡り会ったという。歴史的には、東大寺の開基良弁僧正(ろうべんそうじょう)の生い立ちとして著名である。すでに『宝物集』にみえ、『東大寺要録』でもこれを認め、東大寺境内にはその際の良弁杉もあった。

 ワシの羽根や綿毛を頭飾りや儀礼に用いる習俗は、北米先住民に発達している。しかし、類似のものは各地にあり、チロール地方では帽子の飾りにワシの羽根をつける。そのほか、ワシは古代から王権の標章とされ、神聖ローマ帝国などの双頭のワシ、十字軍のイヌワシなど、紋章・軍旗に用いられた。新しくはアメリカ合衆国のハクトウワシの標章もある。日本では、ワシの信仰はあまり明確ではない。『古語拾遺(こごしゅうい)』などに、朝廷の祭祀(さいし)にあずかった斎部(いんべ)氏の祖を天日鷲命(あめのひわしのみこと)と伝えるが、この神がワシの神格であったという証拠はない。

[小島瓔


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「わし」の意味・わかりやすい解説

ワシ(鷲)【ワシ】

ワシタカ科の鳥のうち大型種(だいたい翼長50cm以上)の総称。タカとの区別は大きさによるもので分類上の区別ではない。普通,暗褐色,くちばしは強く,鋭く曲がり,脚には鉤爪(かぎづめ)をもつ。ほとんど全世界に分布し,巣は岩上あるいは大木上に作られる。昼行肉食性。日本にはオオワシオジロワシイヌワシ,カタシロワシ,カラフトワシ,クロハゲワシの6種が記録されているが,カタシロワシ以下の3種は迷鳥。
→関連項目鷹狩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「わし」の意味・わかりやすい解説

ワシ
eagles

タカ目,ハヤブサ目のうち比較的大型の種の総称。小型種,中型種はタカとして区別されているが明確な境界はない。この分け方と名称は分類学的なものではなく,あくまでも日本における古くからの慣習に従ったものである。それゆえ,大型の種がすべて eagleという英名で呼ばれているわけではない。ヘビクイワシや果実が主食のヤシハゲワシ Gypohierax angolensis のように特異な種もいるが,一般に体の特徴や行動もタカと大きく変わらない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のわしの言及

【ゴルフ】より

…18ホールのコースは,普通はパー3のショート・ホールが4,パー4のミドル・ホールが10,パー5のロング・ホールが4で,パーの合計が72になるようにつくられている。なおパーより1打少なくホールアウトした場合をバーディbirdie,2打少ない場合をイーグルeagle,3打少ない場合をアルバトロスalbatrossといい,パー3のショート・ホールの1打がカップインした場合をホールインワンという。パーより1打多い場合をボギーbogey,2打多い場合をダブルボギーdouble bogey,3打多い場合をトリプルボギーtriple bogeyという。…

【タカ(鷹)】より

…タカ目タカ科の鳥のうち,比較的体が小さく,尾と脚が長いものの総称。一方,体が大きく,尾は短く,脚が太くたくましいものをワシ(英名eagle)と呼ぶ。しかし,タカとワシは分類学上の区別ではなく,またクマタカのように名まえはタカだが,実際はワシである例もある。…

【人面獣身像】より

…その最も完成した形態はアッシリアの宮殿の門を飾っていた一対の人面有翼牡牛像で,アッカド語でラマッスlamassuないしラマストゥlamastuと呼ばれ,僻邪,吉祥,豊穣をつかさどる精霊の像といわれる。これは,知性を象徴する人間(頭部),鳥の王たるワシ(両翼),豊穣・富を代表する家畜の典型的存在たる牡牛の身体(ときには,さらに砂漠の支配者たるライオン)を合成することによって,超絶的な威力・魔力を表象している。【田辺 勝美】。…

【タカ(鷹)】より

…タカ目タカ科の鳥のうち,比較的体が小さく,尾と脚が長いものの総称。一方,体が大きく,尾は短く,脚が太くたくましいものをワシ(英名eagle)と呼ぶ。しかし,タカとワシは分類学上の区別ではなく,またクマタカのように名まえはタカだが,実際はワシである例もある。…

【鳥】より

…とりわけ猛禽類のように強大な翼を持つ鳥は天頂の太陽と関連づけられる。たとえば,ワシはゼウスやガルダの化身となり,またアメリカ・インディアンの社会では雨を降らす雷鳥(かみなりどり)thunderbirdとしてトーテム・ポールの頂部に飾られる。鳥の鳴き声は神や霊の声として畏敬され,フウチョウやクジャクなどの美しい羽毛は宗教儀礼に用いられた。…

※「わし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android