ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東京都千代田区北東部の地区。現在、首都高速道路が通る外濠(そとぼり)に、徳川家康入府時、丸木の一本橋が架けられたのが名の由来。8代将軍吉宗(よしむね)のとき、その子宗尹(むねただ)の屋敷が橋畔につくられ一橋家を名のった。1862年(文久2)蕃書調所(ばんしょしらべしょ)がこの地に移転(同年洋書調所と改称)、のちの東京大学の基礎をつくった。現在、毎日新聞社、共立女子大学、住友ビル、小学館などがあり、大手町に接するビジネス街として、高層ビル化の波が押し寄せている。
[沢田 清]
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新