精選版 日本国語大辞典「一軒前」の解説
いっけん‐まえ ‥まへ【一軒前】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…とくに,通過儀礼上のさまざまな祝いにおいて,兄弟間に差異を設けることが少なくない。またオジ・オバが結婚して家をかまえても,ムラの正式のメンバー,すなわち一軒前として認められず,したがって一軒前の家がもっているムラの諸権利も与えられずに,オジ・オバぐらしを強いられる地域もある。 なおかつて子どもの多かった時代にはおじ・おばとおい・めいの年齢が接近していたり,ときにはおじ・おばの方が年齢が低い場合もあり,法律的には禁止されていたにもかかわらず,東北地方を中心としておじ・めい間の結婚もしばしば行われた。…
… 近世初期には,検地帳に登載された名請人であっても所持石高が少量であり,屋敷地が登録されておらず,しかも検地帳と並ぶもう一つの基本台帳である名寄帳には名前が出てこないような農民もいた。彼らは法的には名請人であっても,実態としては一軒前の百姓として自立した農業経営を行うことが困難な零細農民であった。近世農村では,本百姓といって,田畑,屋敷地を持ち名寄帳にも名前が登載され,領主に対し直接課役を負担する高持百姓が一軒前の百姓として認められ,彼らによって村落が構成されていたから,上記のような零細な名請農民はこれらの本百姓になんらかの形で隷属していた。…
…農民は持高に応じて領主に対する年貢,諸役を負担させられたので,持高の多い者は村内における発言力も大きく,持高の多寡によって農民の社会的地位がほぼ決まった。また,5~10石程度の持高がないと一軒前の百姓として相当の家計を営むことが困難であることから,幕府,諸藩では持高10石未満の百姓が耕地を分割することに制限を加えた(分地制限令)。【松尾 寿】。…
※「一軒前」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新