デジタル大辞泉
「七博士事件」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しちはかせ‐じけん【七博士事件】
- 明治三六年(一九〇三)六月、戸水寛人ら東京帝国大学教授を中心とする七人の博士が政府に意見書を提出してロシアへの即時開戦を訴え、また、新聞・雑誌に執筆するなどして世論を喚起した事件。同三八年、文官分限令により戸水は休職処分とされたが、翌年復職。戸水事件。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
七博士事件
しちはかせじけん
日露戦争勃発も迫った頃,政府の軟弱外交に対して強硬外交を主張する東京大学法科大学教授を中心とする7人の博士が,政府に意見書を提出した事件。当時,対露強硬政策を主張する近衛篤麿,頭山満らの主戦論者とそれに反対する非戦論者がいたが,主戦論の立場から戸水寛人を中心として7人 (最初は戸水のほか,富井政章,金井延,松崎蔵之助,寺尾亨,学習院大学の中村進午の6人,その後松崎が抜けて高橋作衛,小野塚喜平次が加わり,またのちに,小野塚が抜けて建部遯吾が加わる) が,1903年6月 24日,満州問題に関する「大学七博士の意見書」を首相桂太郎に提出した。意見書には日露即時開戦,ポーツマス講和条約反対という強硬政策が主張されていたので,その指導者,戸水博士は休職を命じられた。これに対して法科大学教授会は抗議書を文相久保田譲に提出したが,文相は高圧策をとり,さらに東京大学総長山川建次郎を辞任させた。しかし,東京大学全学教授が,これに反対する抗議運動を起し,2人の復職と言論の自由,大学の自治を主張し,総辞職をも賭けて戦った。このため,逆に文相が辞職せざるをえなくなり,同時に2人の復職も認められた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 