改訂新版 世界大百科事典 「三光政策」の意味・わかりやすい解説
三光政策 (さんこうせいさく)
Sān guāng zhèng cè
日中戦争後半期に日本軍がとった燼滅(じんめつ)作戦に対する中国側の呼名。三光とは中国語の焼光(焼きつくす),殺光(殺しつくす),搶光(奪いつくす)の三つを指す。1940年後半,中国の八路軍は百団大戦と呼ばれる作戦を展開,日本軍に大きな打撃を与えた。新任の岡村寧次北支方面軍司令官(中将)は,日本軍の作戦重点を国民党軍から共産党軍に移す方針を打ち出し,共産党の指導するすべての根拠地の周辺に対し,徹底した掃討戦を行った。〈燼滅とは,敵性ありと判断される村落をことごとく--家屋,畜類はもとより住民までも殺戮し,焼き払ってしまい,敵地区との間に無人地帯を設定するのが作戦の主目的であった〉といわれる。岡村寧次は1931-34年の国民党軍の共産党軍に対する瑞金掃討作戦に観戦武官として参加し,それを華北・東北に適用したといわれる。日本側でその一部が明らかになったのは,神吉晴夫編《三光--日本人の中国における戦争犯罪の告白》(カッパ・ブックス,1957年刊,後に右翼の妨害にあって絶版)が初めてである。その後も何点か発表されたが,中国取材をもとにした本多勝一《中国の旅》(1971)は,中国側のなまなましい証言を紹介している。三光政策は極東国際軍事裁判ではとりあげられなかったが,それが共産党支配地区でおこった事件だったからとみられている。
執筆者:田中 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報