デジタル大辞泉
「三宅周太郎」の意味・読み・例文・類語
みやけ‐しゅうたろう〔‐シウタラウ〕【三宅周太郎】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三宅 周太郎
ミヤケ シュウタロウ
大正・昭和期の演劇評論家
- 生年
- 明治25(1892)年7月22日
- 没年
- 昭和42(1967)年2月14日
- 出生地
- 兵庫県加古川市
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾大学文科〔大正7年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 菊池寛賞〔昭和39年〕,日本芸術院賞恩賜賞〔昭和42年〕
- 経歴
- 少年時代から演劇に親しみ、慶大在学中に演劇評論家として出発し、大正11年「演劇往来」を刊行。12年大阪毎日新聞に入社し、13年から「演劇新潮」を編集する。その一方で歌舞伎や文楽も好んだ。他の著書に「文楽之研究」「演劇評話」「演劇巡礼」「観劇半世紀」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
三宅周太郎 (みやけしゅうたろう)
生没年:1892-1967(明治25-昭和42)
劇評家。兵庫県生れ。慶応義塾大学に在学中から雑誌《演芸画報》に寄稿,1918年に卒業後は《時事新報》《毎日新聞》などへ40年にわたって劇評を書き続け,この間に雑誌《演劇新潮》(第2次)の編集長もつとめた。その劇評は在来にない近代的な文体で公正潔癖,とくに歌舞伎には深い愛情を持って伝承に寄与。また,名著《文楽の研究》(正・続)によって現代人に文楽を紹介した功も大きい。ほかに《演劇往来》《演劇巡礼》《歌舞伎研究》《俳優対談記》などがある。
執筆者:松井 俊諭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
三宅周太郎
みやけしゅうたろう
(1892―1967)
演劇評論家。兵庫県に生まれる。1918年(大正7)慶応義塾大学文学科卒業。在学中から劇評を『演芸画報』に執筆。毎日新聞社に籍を置き、新聞・雑誌に歌舞伎(かぶき)や文楽(ぶんらく)の劇評を発表、型に詳細な検討を加えつつ、新しい視点と独自の文体をもって、劇評に新生面を開いた。また、文楽の人々を温かい目で描いた『文楽之研究』(1930)で評論家として独自の地位を築く。第二次『演劇新潮』の編集にも従事。著書に『演劇往来』『演劇五十年史』『俳優対談記』『歌舞伎研究』など、自伝に『観劇半世紀』(1948)がある。
[菊池 明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三宅周太郎
みやけしゅうたろう
[生]1892.7.22. 兵庫
[没]1967.2.14. 東京
劇評家。慶應義塾大学卒業。在学中から雑誌『三田文学』『演芸画報』に劇評を書き,卒業後,『時事新報』の特別寄稿家になった。 1924年毎日新聞社に入社,歌舞伎,文楽などの劇評を執筆。また第2次『演劇新潮』 (1926.4.~27.9.) を編集した。その劇評は従来の通人的批評を排し,歌舞伎と文楽の演出を比較研究したもので,58年紫綬褒章受章。『演劇往来』をはじめ十余冊の劇評集のほか,『文楽の研究』『演劇五十年史』などの著書がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
三宅周太郎【みやけしゅうたろう】
演劇評論家。兵庫県生れ。慶応義塾大学卒業。在学中から劇評を書き,1942年毎日新聞入社,以来同紙に歌舞伎・文楽の劇評を書き続け,穏健公正な批評で知られた。著書《文楽の研究》ほか。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
三宅周太郎 みやけ-しゅうたろう
1892-1967 大正-昭和時代の演劇評論家。
明治25年7月22日生まれ。学生時代から「演芸画報」に執筆。毎日新聞社にはいり歌舞伎,文楽の劇評を担当した。文芸春秋社の第2次「演劇新潮」編集主任もつとめた。昭和42年2月14日死去。74歳。芸術院恩賜賞を追贈される。兵庫県出身。慶応義塾卒。著作に「文楽之研究」「観劇半世紀」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
三宅 周太郎 (みやけ しゅうたろう)
生年月日:1892年7月22日
大正時代;昭和時代の演劇評論家
1967年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 