デジタル大辞泉
「三昧堂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんまい‐どう‥ダウ【三昧堂】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 僧が籠って法華三昧または念仏三昧を修する堂。多くは法華三昧堂をいう。
- [初出の実例]「三昧だうちかくて、鐘の声、松風にひびきあひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ② 墓所にある葬式用の堂。
- [初出の実例]「家と見しはもとありし荒野の三昧堂(さんマイだう)にて、黒き仏のみぞ立せまします」(出典:読本・雨月物語(1776)吉備津の釜)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三昧堂
さんまいどう
[現在地名]高野町高野山
大会堂の東隣にあり、三間四面の檜皮葺で金剛界の五仏ならびに四天王像を安置する。延長六年(九二八)に金剛峯寺座主に補任された済高の創建と伝える。創建時について「高野春秋」は「長者記云」として延長七年と承平六年(九三六)の二説をあげるが、いずれも確証は得られない。最初の堂は本中院谷の親王院の地にあって、東南院とよばれた。東南院の名は、済高が勧修寺(現京都市山科区)の東南院に住したことによるともいう(続風土記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
三昧堂
さんまいどう
寺院において三昧(精神集中の修行)を修する堂舎。常住の僧が、法華(ほっけ)三昧、念仏三昧などの法事を行う。古く最澄(さいちょう)が四種三昧院の建立を発願したことに起因し、ついで円仁(えんにん)が比叡山(ひえいざん)に法華三昧堂、常行(じょうぎょう)三昧堂を建立した。その後、天台宗の寺院だけでなく、高野山(こうやさん)や東大寺などにも三昧堂が建てられた。1021年(治安1)に創建された東大寺の三昧堂は、四月堂ともよばれて現存し、国宝に指定される。
[永井政之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 