上ッ道中ッ道下ッ道(読み)かみつみちなかつみちしもつみち

改訂新版 世界大百科事典 「上ッ道中ッ道下ッ道」の意味・わかりやすい解説

上ッ道・中ッ道・下ッ道 (かみつみちなかつみちしもつみち)

大和盆地南北に縦走する直線古道。これら3道の名称は,《日本書紀》の壬申の乱(672)の記述中にみえ,当時すでに存在していたことが明らかである。現在確認できるところでは,下ッ道の北端は,奈良山丘陵の南斜面で平城宮内であり,南端は,見瀬丸山古墳(橿原市大軽町,見瀬町,五条野町にまたがる6世紀前半から中ごろの巨大な前方後円墳)の主軸線が外濠の線と交わるあたり。下ッ道は,発掘調査により,平城宮内で2ヵ所,平城京内で1ヵ所,平城京外で1ヵ所検出されている。とくに注目されるのは,大和郡山市の稗田遺跡(羅城門から南へ約1.8kmの地点)で,下ッ道の路面(道幅16m),東西側溝(東側溝幅は約11m,西側溝は約4m),橋などが検出されたことである。

 中ッ道の北端は,奈良山丘陵の南斜面,南端は飛鳥の橘寺付近。上ッ道の南端は,横大路との交差点(海石榴市(つばいち)の衢(ちまた)と呼ばれたらしい)であるが,北端については未詳。現状では,天理市の豊田丘陵より北に痕跡はないが,あるいは,東大寺付近にまで伸びていた可能性もある。これらの3道は,山,丘,川,湿地など,自然地形を無視して,ほぼ正南北に設置されている。ちなみに,中ッ道は,天香具山の頂上付近を南北に走っていた。上・中・下ッ道の相互の間隔は,ほぼ正確に等間隔で,4里(1里は531m,高麗尺6尺=1歩で1000歩)である。中ッ道と下ッ道は,藤原京の東・西京極大路に利用された。また,下ッ道はその路幅を拡張して,平城京の朱雀大路となったし,奈良盆地における条里施行の基準線でもあった。これら3道の道沿いには,国府郡家(ぐうけ)が想定でき,古社寺も分布している。近世至り,上ッ道と下ッ道にほぼ並行して,上街道,中街道ができた(中ッ道に並行する街道はない。また,下街道は,大和高田から御所に向かう道で,下ッ道とは無関係)。中ッ道と下ッ道,とりわけ下ッ道は,現在でもよく残っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「上ッ道中ッ道下ッ道」の意味・わかりやすい解説

上ッ道・中ッ道・下ッ道【かみつみち・なかつみち・しもつみち】

奈良盆地を南北に平行して縦貫する3本の古道。すでに《日本書紀》の壬申の乱の記事中に,上道・中道・下道の3道の存在が知られる。盆地中央を走る幹線道路が下ッ道で,条里施行の基準線でもあり,平城京では路幅を拡張して朱雀大路としている。下ッ道の東4里(約2.1km)に中ッ道,さらに東4里に上ッ道があり,直線道路の痕跡が地割として残っているため,3道ともほぼそのルートを復元できる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の上ッ道中ッ道下ッ道の言及

【道】より

…直線古道は現在までのところ,大和と河内においてのみ確認されている。すなわち大和では東西道の横大路,南北道の上ッ道・中ッ道・下ッ道であり,河内では東西道の大津道丹比道(たじひみち),南北道の難波大道である。これらの諸道は難波大道を除いて,すべて《日本書紀》の壬申の乱の記事中にその名が見えているので,672年(天武1)以前に敷設されたことが確実である。…

※「上ッ道中ッ道下ッ道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android