山梨県東部にある市。2005年(平成17)北都留(きたつる)郡上野原町、南都留郡秋山村(あきやまむら)が合併して市制施行、上野原市となる。北は北都留郡小菅(こすげ)村、西は大月市、都留市、南は南都留郡道志(どうし)村、東は神奈川県相模原市、北東は東京都西多摩郡檜原(ひのはら)村に接する。市域の大部分を急峻な山地が占め、中央部を桂川(かつらがわ)が東に流れ、北部を桂川の支流鶴(つる)川、鶴川の支流仲間(なかま)川が、南部を秋山川が流れる。集落は各河川の河岸段丘上と山麓傾斜地に形成される。桂川沿いに、JR中央本線、国道20号、仲間川沿いに中央自動車道が通り、同自動車道の上野原インターチェンジがある。
河岸段丘上には縄文時代早期の仲大地遺跡(なかおおちいせき)をはじめ、縄文遺跡が多いが、弥生(やよい)時代の遺跡は少ない。古代には甲斐(かい)国都留郡の都留郷、古郡(ふるごおり)郷に属したとみられる。古郡郷は平安末期から鎌倉初頭にかけ、武蔵七党の一、横山党の一派で、内城館(うちじょうやかた)に拠った古郡氏が支配、和田義盛の乱で古郡氏が滅ぶと、加藤氏がこれを継いだという。加藤氏は戦国時代には武田氏に属し、甲斐と武蔵・相模との国境を守った。国境地帯の要地である当地には1426年(応永33)武田氏を追討する関東公方足利持氏(あしかがもちうじ)の軍勢が、1478年(文明10)には加藤氏を追討する太田道灌(どうかん)の軍勢が侵入、内城館を破り、鶴川一帯を焼き払っている。江戸時代には甲州道中が鶴川、仲間川に沿うように市域を横断、同道中の甲斐国初宿である上野原以下、鶴川、野田尻(のたじり)、犬目(いぬめ)の各宿が設けられた。とくに上野原宿では六斎市も開かれ、近在の商業の中心地として賑わった。しかし、明治時代になり、鶴川でも市が開かれるようになると衰退。山間部にあり、かつては林業、とくに木炭生産が主産業で、織物(甲斐絹(かいき))、養蚕なども盛んであった。近年は首都圏中央部から60~70キロメートルの立地、交通の便などを生かしたベッドタウン化が進み、弱電、精密機械工業などの工場も進出している。面積170.57平方キロメートル、人口2万2669(2020)。
[編集部]
山梨県東端、北都留郡(きたつるぐん)にあった旧町名(上野原町(まち))。現在は上野原市の北部を占める。東は神奈川県、北東は東京都に接する位置にある。旧上野原町は1898年(明治31)町制施行。1955年(昭和30)大目(おおめ)、甲東(こうとう)、厳(いわお)、大鶴(おおつる)、島田、棡原(ゆずりはら)、西原の7村と合併。2005年(平成17)南都留郡秋山(あきやま)村と合併して市制施行。旧町域は桂川(かつらがわ)と鶴川の流域を占め河岸段丘の発達がよく、集落はほとんどその上にのっている。江戸時代、甲州街道の宿場が上野原宿、鶴川宿、野田尻宿(のたじりしゅく)、犬目宿(いぬめしゅく)と4宿あって栄えたが、1901年(明治34)中央線の開通(八王子―上野原間)によって宿場はさびれた。山間部にあるので耕地が狭く、織物、養蚕の町として発展、甲斐絹(かいき)の産地の一つである。東京に近く、国道20号、中央自動車道上野原インターチェンジ、JR中央本線など交通の便がよいため、首都圏のベッドタウン化の傾向が強くなっている。また、弱電、精密機械などの部品工業の進出もみられる。上野原小学校校庭の大ケヤキは国指定天然記念物。桂川のアユは名物である。
[横田忠夫]
『『上野原町誌』(1955・上野原町)』
山梨県東端の市。2005年2月上野原町と秋山(あきやま)村が合体して成立した。人口2万7114(2010)。
上野原市南部の旧村。旧南都留郡所属。人口2386(2000)。東は神奈川県に接する。中央部を秋山川が東流し,川沿いの傾斜地に耕地が開かれ,18の集落が散在する。農林業主体の地域であったが,近年は農業人口の減少,兼業化の進行により,農林業への依存度は低くなった。また工場誘致を図り,プラスチック成型加工や精密機械の部品組立てなどの工場が進出している。自然環境に恵まれ,村営高金山麓キャンプ場,観光スポーツ広場など,観光地づくりに努めている。無生野では県指定の無形文化財大念仏踊が毎年1月と7月に行われる。
上野原市中北部の旧町。旧北都留郡所属。人口2万7771(2000)。東京都と神奈川県に隣接する。中心地の上野原はかつて甲州街道(現,国道20号線)の宿場町,市場町として栄えた。相模川の上流にあたる桂川とその支流の鶴川,仲間川沿いに河岸段丘が発達し,町の主要部は段丘上にある。古くから養蚕が行われ,農家の副業から絹織物業が発達,甲斐絹の産地として知られた。中央本線が通じ,1989年中央自動車道上野原インターチェンジが開設されて,交通が便利になるにつれ,首都圏のベッドタウンとして開発が進められ,観光関連事業の振興が図られている。また電気部品工場などの進出もみられる。上野原小学校に天然記念物の大ケヤキがある。
執筆者:萩原 毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…1675年の武蔵国多摩郡新町村(青梅市新町)の市へは,たかみせ衆,いもうじ衆,大物衆,かぞ売衆,石売衆,塩売衆,酒売衆,あい物衆が出ることが見込まれていた。やや後になるが1742年(寛保2)に設立されることになった甲斐国都留郡上野原宿の市では,細座(糸,繭,蚕種),高見世座,鍛冶座,紙座,麻座,大物座,穀座,肴座,茶座,塩座,薪竹長木木皮座に座割りしている。 近世初期には市に出る商人の多くは,商人頭のもとに組織されていた。…
※「上野原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新