デジタル大辞泉
「丑」の意味・読み・例文・類語
うし【×丑】
1 十二支の2番目。
2 方角の名。北から東へ30度の方角。北北東。
3 時刻の名。今の午前2時ごろ、およびその後の2時間、または午前2時前後の2時間。
4 1にあたる年や日。
5 陰暦12月の異称。
ちゅう【丑】[漢字項目]
[人名用漢字] [音]チュウ(チウ)(漢) [訓]うし
十二支の2番目。うし。「丁丑」
[名のり]ひろ
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
うし【丑】
- 〘 名詞 〙
- ① 十二支の一つで、その第二番め。牛。ちゅう。
- [初出の実例]「ね うし とら う たつ み ひと夜ねてうしとらこそは思ひけめうきなたつみぞわびしかりける〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)物名・四二九)
- ② ①を年月日、方角、時刻に配して、その呼び名とするもの。
- (イ) ①にあたる年や日。→丑の日。
- [初出の実例]「けふの御うしのかちん上らふよりまいる」(出典:御湯殿上日記‐文明九年(1477)正月一四日)
- (ロ) 北から東へ三十度寄った方角。北北東。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕
- (ハ) ①にあたる時刻。奈良・平安時代の定時法では、ほぼ現在の午前一時から三時まで。鎌倉時代以降の不定時法では、春はほぼ午前〇時半頃から一時半頃まで、夏は〇時半前から二時少し前まで、秋は〇時半頃から一時少し前まで、冬は一時少し前から三時頃まで、なお江戸時代後半には半刻(およそ一時間)遅れて行なわれた。晩八つ。→丑の刻・丑の時。
- [初出の実例]「子ひとつよりうし三つまであるに、まだ何事も語らはぬにかへりにけり」(出典:伊勢物語(10C前)六九)
- (ニ) 一二月の異称。
- [初出の実例]「のろのろとしては居られぬ丑の月」(出典:雑俳・柳多留‐二七(1798))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通
「丑」の読み・字形・画数・意味
丑
人名用漢字 4画
[字音] チュウ(チウ)
[字訓] うし
[説文解字]
[甲骨文]
[金文]
[字形] 象形
指先に力を入れて曲げ、強くものを執る形。(ゆう)(手)の字形の、爪を立てている形である。〔説文〕十四下に「紐(はじめ)なり。十二、物動きて事を用ふ。手の形に象る。時に丑を加ふ。亦た手を擧ぐるの時なり」とするが、いうところが明らかでない。十二支の丑として字義を解するものであるが、十二支に用いるのは仮借義。糸を強くしめることを紐といい、印璽のつまみを鈕(ちゆう)という。また衄(じく)は鼻を強くって鼻血を出すことをいう。みな指に力を加える意がある。金文の叔の字は(しゆく)(戚(まさかり))と丑とに従う。また肘(ちゆう)は肘(ひじ)に力を入れる意で、寸はおそらく丑の省略形であろう。明の徐渭の〔南詞叙録〕に、醜の省文であるという。
[訓義]
1. つめたてる、かたくもつ、むすぶ、とざす。
2. うし、十二支の一。
3. はじめ、やしなう。
4. 演劇の道化役、ちゃり役。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕丑 ウシ
[部首]
〔説文〕に・羞の二字を属し、(ちゆう)十四下は「をらふなり」、羞は「め獻ずるなり」とあって、ともに肉を薦める意。丑(しゆう)十四下にものを強く把持する意がある。〔玉〕には膰(はん)の初文をこの部に収める。番は(べん)と田に従い、は獣爪、田はその掌(てのひら)の形である。
[声系]
〔説文〕に丑声として羞・衄・狃・紐・鈕など、その派生字を含めて十五字を収める。丑の声義を承けるものが多い。
[語系]
丑thiは・爪tzheu、suなど、指爪に関する語と声が近い。また躅diek-diokは足指に力の入る状態をいい、また同系の語である。
[熟語]
丑角▶・丑月▶・丑座▶・丑児▶・丑肉▶・丑満▶
[下接語]
建丑・丁丑
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
丑
うし
十二支の第2番目。「ちゅう」ともいい、十二支獣としてウシがあてられる。12月の異称として「丑の月」の語がある。夏と寒中の土用の丑の日を単に「丑の日」といい、とくに夏の土用のこの日にはウナギを食べ、寒中には口紅をつけたりする風習がある。時刻としては今日の午前2時を中心とした前後2時間に相当する。「丑の時参り」といって、この時刻に出没する悪鬼や悪神の力を借りて、自己の願いの成就や人を呪咀(じゅそ)したりする俗信があった。また、方角としては北から東へ30度寄った方角をいい、北北東にあたる。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
丑
ちゅう
chou
中国演劇の役柄の一つ。「小花臉」ともいう。鼻や頬,目などを白く隈取って人を笑わせる道化役。せりふを主として人を笑わせる文丑と,立回りや軽業などの動きによって笑わせる武丑の2つに分けられ,文丑はさらに冠をつけて滑稽戯を演じる方巾 (ほうきん) 丑と,冠をつけない滑稽戯の小丑に分れる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
丑
十二支の一つ。陰の土で、季節は土用、月は1月、時間は1~3時、方位は北北東を表す。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
世界大百科事典(旧版)内の丑の言及
【京劇】より
…打楽器では,単皮鼓といわれるかたく鋭い音を発する小太鼓のほか,大小さまざまな銅鑼(どら),鐃鈸(シンバル)を用いるが,この打楽器類が劇全体の進行にリズムを与え,役者のあらゆる演技にアクセントをつけて,舞台の雰囲気をかきたてる効果をあげる。 役柄は,生(せい)(男役),旦(たん)(女役),浄(じよう)(豪傑・敵役),丑(ちゆう)(道化・端敵役)の四つ([生旦浄丑])に大きく分けられるが,年齢や性格に応じてそれらがさらに細かく分類されている。うたい方について言うならば,たとえば,生と浄と,旦のなかの老旦(老女役)は,いずれも地声でうたうのに対し,旦と生のなかの小生(二枚目色男役)は裏声でうたうなど,役柄によってその発声法が異なっている。…
【生旦浄丑】より
…中国の伝統的演劇では,人物の性別・身分・性格などによって類型的に分けられた役柄を〈脚色〉というが,その代表的なもの。生は男役,旦は女役,浄は敵役で時に道化味を帯びるもの,または特異な性格をもつ豪傑的人物,丑は道化役,または小悪人的人物を指す。おのおのの役柄は年齢などによってさらに細分されており,例えば,[京劇]では,生はふけ役の老生,若者に扮する小生,立回りを主とする武生に分かれ,そのおのおのがまたいくつかに分かれている。…
※「丑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」