荻原守衛(読み)オギワラモリエ

デジタル大辞泉 「荻原守衛」の意味・読み・例文・類語

おぎわら‐もりえ〔をぎはらもりヱ〕【荻原守衛】

[1879~1910]彫刻家。長野の生まれ。号は碌山ろくざん小山正太郎に油絵を学び、のち渡仏して彫刻に転向。作風はロダンの内的生命力の表現に負うところが多く、近代彫刻の幕を開いた。遺作は郷里長野県安曇野あづみの市の碌山美術館に収蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「荻原守衛」の意味・読み・例文・類語

おぎわら‐もりえ【荻原守衛】

  1. 彫刻家。号碌山。長野県出身。画家を志して渡米したが、のちパリでロダンの「考える人」を見て彫刻家に転じた。作品「北条虎吉像」「女」など。明治一二~四三年(一八七九‐一九一〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「荻原守衛」の意味・わかりやすい解説

荻原守衛 (おぎわらもりえ)
生没年:1879-1910(明治12-43)

彫刻家。碌山と号す。長野県穂高町(現,安曇野市)に生まれる。井口喜源治のキリスト教思想に基づく研成義塾に参加する。相馬愛蔵に嫁いだ黒光夫人に啓発され,1899年画家を志して上京,不同舎に学んだが,1901年アメリカに留学,アート・スチューデンツ・リーグなどで学び,戸張孤雁を知る。03年フランスに渡り,アカデミー・ジュリアンでJ.P.ローランスに師事し,主としてデッサンを学んだ。翌年のサロンでロダンの《考える人》を見て衝撃をうけ,彫刻家に転向。いったんアメリカに帰り苦学したのち,06年再びフランスに渡り,アカデミー・ジュリアンの彫刻部に入った。校内コンクールでたびたび受賞し,ロダンを訪れた。08年イタリア,ギリシアエジプトを経て帰国し,第2回文展に《文覚》と滞欧作を応募したが,《文覚》のみ入選,3等賞をうけた。相馬夫妻の経営する新宿中村屋近くにアトリエを建てる。文展や太平洋画会展に発表した生命感あふれる新鮮な造形は,工部美術学校以来の外形描写を主とする彫刻界に大きな刺激を与え,戸張孤雁,中原悌二郎中村彝(つね),堀進二ら多くの新進美術家に強い影響を及ぼし,とくに戸張と中原は絵画から彫刻に転じた。荻原を中心に集まった青年美術家たちによって〈中村屋グループ〉が形成されたが,荻原は相馬黒光との恋愛問題に悩んだ。第3回文展の《北条虎吉像》は3等賞となり,大いに注目されたが,帰国の2年後に急死した。死後第4回文展で《女》が3等賞をうけた。充実した量塊に豊かな生命感をもり込んだみずみずしい造形は,高村光太郎とともに日本の彫刻にはじめて近代の扉をひらいた。彫刻のほか油絵も描いたが,遺作は生地に建てられた碌山美術館に収蔵されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荻原守衛」の意味・わかりやすい解説

荻原守衛
おぎわらもりえ
(1879―1910)

明治の彫刻家。号碌山(ろくざん)。明治12年12月1日、長野県に生まれる。井口喜源治(きげんじ)の研成義塾に参加し、1899年(明治32)画家を志して上京、不同舎に学んだが、1901年(明治34)アメリカに留学。1903年フランスに渡り、アカデミー・ジュリアンでJ・P・ローランスに師事した。翌年のサロンでロダンの『考える人』を見て強く感動し、彫刻に転じた。いったんアメリカに戻り苦学したのち、1906年ふたたびフランスに渡り、アカデミー・ジュリアンの彫刻部に入り、ロダンを訪れた。1908年帰国し、第2回文展に『文覚(もんがく)』と滞欧作を応募したが『文覚』のみ入選し、三等賞を受賞した。翌年第3回文展で『北条虎吉像』(重要文化財)が三等賞を受けたが、文展や太平洋画会展に発表した生命感あふれる新鮮な造形は、工部美術学校以来の外形描写を主とする彫刻界に大きな刺激を与えた。そして戸張孤雁(とばりこがん)、中原悌二郎(ていじろう)、中村彝(つね)、堀進二ら多くの新進美術家に強い影響を及ぼし、荻原を中心に相馬愛蔵(そうまあいぞう)・黒光(こっこう)夫妻による「中村屋グループ」が形成され、戸張と中原は絵から彫刻に転じた。帰国後わずか2年後の明治43年4月22日に急死したが、死後の第4回文展で絶作『女』(重要文化財)は三等賞を受けた。充実した量塊に豊かな生命感をもつみずみずしい造形は、高村光太郎とともに、日本の彫刻に初めて本格的な近代の扉を開いた。彫刻のほか油絵も描いた荻原の遺作は、アルプスを望む生地、長野県安曇野(あづみの)市に建てられた碌山美術館に収蔵され、公開されている。

[三木多聞]

『荻原守衛著『彫刻真髄』(遺稿集の増補新版、1963・中央公論美術出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「荻原守衛」の解説

荻原守衛

没年:明治43.4.22(1910)
生年:明治12.12.1(1879)
明治期の彫刻家。長野県穂高町の農家に生まれる。父勘六,母りゃうの5男。号碌山。少年時代から,のちに東京で新宿中村屋を営む相馬愛蔵・良(黒光)夫妻の知遇を得,同宅で油絵を見て画家を志す。明治32(1899)年に上京して小山正太郎の不同舎で洋画を学ぶ。また,このころキリスト教に興味を持ち,内村鑑三らの講演などにも通い,34年に洗礼を受けた。同年渡米。ニューヨークで下僕をしつつ,アート・スチューデント・リーグに学ぶ。36年パリに渡り,アカデミー・ジュリアンでジャン=ポール・ローランスに師事するが,37年のサロン(展覧会)でロダンの「考える人」を見て衝撃を受け,彫刻家への転向を決意する。一時帰米ののち,39年再渡仏し,アカデミー・ジュリアンの彫刻部に入る。このころに,夏目漱石の『二百十日』の主人公「碌さん」とロダンに音が通うところから「碌山」の号を用いるようになる。40年,パリをたってイタリア,ギリシャ,エジプトを訪れたのち,41年帰国。新宿中村屋に出入りし,黒光の人柄を慕って集う芸術家たちと交遊。また,黒光への思慕による苦悩から「文覚」(第2回文展3等賞),「デスペア」,「女」(第4回文展3等賞)などの秀作を生んだ。ロダン研究から得た情感表現,そのための人体のデフォルメは,謹直な写実を重視していた当時の彫刻界に大きな影響を与え,その後の日本の近代彫刻の流れを決定づけた。中村屋で突然喀血し,死去。30歳。没後,郷里に碌山美術館が設立され作品が収められた。<著作>『彫刻真髄』<参考文献>杉井六郎編『碌山日記』

(山梨絵美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

20世紀日本人名事典 「荻原守衛」の解説

荻原 守衛
オギワラ モリエ

明治期の彫刻家



生年
明治12(1879)年12月1日

没年
明治43(1910)年4月22日

出生地
長野県南安曇郡東穂高村

別名
号=荻原 碌山(オギワラ ロクザン)

経歴
農家に生まれるが、明治32年上京して洋画を学ぶ。34年受洗。同年渡米後、36年パリに渡り、アカデミー・ジュリアンでジャン・ポール・ローランスに師事するが、37年ロダンの「考える人」に感動して彫刻に転向した。40年イタリア、ギリシャ、エジプトを訪れたのち、41年帰国。相馬愛蔵・黒光夫婦の新宿中村屋に出入りし多くの芸術家と交流。43年30歳の若さで吐血して死亡。生涯に制作した12点の彫刻のうち滞欧期の「坑夫」、帰国後の「文覚」「デスペア」「北条虎吉像」といった傑作を残した。絶作の「女」は近代彫刻として初めての重要文化財に指定された。昭和33年長野県穂高町に碌山美術館が開館。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「荻原守衛」の意味・わかりやすい解説

荻原守衛【おぎわらもりえ】

彫刻家。号は碌山。長野県生れ。上京して油絵を小山正太郎に学ぶ。1901年渡米,1903年フランスに移り,絵画から彫刻に転じた。ロダンの影響濃い重厚な写実的作品を発表し,明治の彫刻界に大きな足跡を残した。代表作《文覚》《女》。故郷穂高町(現・安曇野市)に碌山美術館がある。
→関連項目相馬黒光高村光太郎戸張孤雁中原悌二郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「荻原守衛」の意味・わかりやすい解説

荻原守衛
おぎわらもりえ

[生]1879.12.1. 長野,南安曇
[没]1910.4.22. 東京
彫刻家。号は碌山。 18歳のとき心臓病にかかり,キリスト教求道者となった。 1899年画家を志して上京し,小山正太郎の不同舎で学んだ。 1901年洗礼を受け,同年アメリカへ渡りニューヨークのアート・スチューデンツ・リーグその他で学んだ。さらに 03年フランスへ留学し,J.-P.ローランスに学ぶも同地でロダンの作品,特に『考える人』に感動して画業をやめ彫刻に転じた。 07年にはロダンを訪問。 08年帰国後は文展,太平洋画会に生命感あふれる清新な作品を発表,高村光太郎とともに日本近代彫刻の道を開いた。その後,東京,新宿の中村屋隣にあった写真館をアトリエに改造することを引受け,落成をみた4月 20日に中村屋で吐血,31歳の若さで急死した。遺作は有志の手で故郷に建設された碌山美術館に納められている。主要作品『文覚』 (1908) ,『女』 (10) 。なお『女』の石膏原型 (東京国立博物館) は,近代日本彫刻最初の重要文化財に指定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荻原守衛」の解説

荻原守衛 おぎわら-もりえ

1879-1910 明治時代の彫刻家。
明治12年12月1日生まれ。32年上京し小山正太郎の不同舎で洋画をまなぶ。アメリカからフランスにわたり,ロダンの「考える人」に感銘をうけ彫刻に転じる。41年帰国。生命感あふれる作品を発表し,日本に近代彫刻への道をひらいた。明治43年4月22日死去。32歳。長野県出身。号は碌山(ろくざん)。作品に「文覚(もんがく)」,「女」(遺作)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「荻原守衛」の解説

荻原守衛
おぎわらもりえ

1879.12.1~1910.4.22

明治期の彫塑家。号は碌山(ろくざん)。長野県出身。小山正太郎の不同舎で洋画を学び,1901年(明治34)アメリカに渡る。フランスにも渡り,04年ロダンの作品に感動して彫塑に転じた。08年帰国後,生命のかがやきにあふれる作品を制作。代表作「女」「坑夫」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「荻原守衛」の解説

荻原守衛
おぎわらもりえ

1879〜1910
明治後期の彫刻家
号は碌山 (ろくざん) ,長野県の生まれ。洋画を学び,アメリカ・フランスに渡って彫刻を研究。ロダンに師事し,その才能を認められた。帰国後ロダンの紹介につとめ,近代彫刻の基礎を築いた。『文覚』『女』『坑夫』など深みのある名作を残し若くして死んだ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「荻原守衛」の解説

荻原 守衛 (おぎわら もりえ)

生年月日:1879年12月1日
明治時代の彫刻家
1910年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の荻原守衛の言及

【明治・大正時代美術】より

…これらようやく盛んになりかけた洋風彫塑に対抗して,1907年,岡倉天心を会長とし,米原雲海(1869‐1925),山崎朝雲(1867‐1954),平櫛(ひらくし)田中らの新鋭木彫家6名による日本彫刻会が結成され,文展第3部には,木彫家,彫塑家が一堂に会することとなる。文展では審査員の新海竹太郎,受賞者の朝倉文夫が注目されたが,08年ロダンに師事して帰国したばかりの荻原守衛が,ロダン風の生命感にあふれた表現により識者の評価を集める。荻原は名作《女》(1910)を遺して夭折したが,戸張孤雁,中原悌二郎,堀進二(1890‐1978),石井鶴三ら多くの後進に与えた刺激は大きかった。…

※「荻原守衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android