改訂新版 世界大百科事典 「中原氏」の意味・わかりやすい解説
中原氏 (なかはらうじ)
明経(みようぎよう)道の博士家で,また代々局務(きよくむ)(大外記(だいげき)の上首)を世襲した氏。本姓は十市宿禰(とおちのすくね)。大宰少典勝良の孫有象のときの971年(天禄2)に中原宿禰を賜り,さらに974年(天延2)に朝臣(あそん)となった。代々太政官の大外記,少外記に任ぜられた。またこれとともに,勝良の子良佐が明経道の教官となって以後,代々明経博士に任じられ,このため清原氏とともに明経博士を世襲し,明経道が家学となった。鎌倉初期,広季の子中原親能は御家人(ごけにん)となり,その子能直は豊後に所領を得て大友氏の祖となっている。また政所別当(まんどころべつとう)となった大江広元(おおえのひろもと)は,鎌倉下向以前,広季の養子となっていたことがある。南北朝時代には,明経博士で《師守記》の著者として知られる庶流の師守が押小路(おしこうじ)を称した。嫡流も室町時代後期の師富(もろとみ)(1434-1508)のころから家の名を押小路と称した。局務の押小路家は官務の壬生(みぶ)家とともに地下(じげ)官人の棟梁とされ,儀式公事には外記方官人の催沙汰(もよおしざた)をつかさどった。江戸時代の家禄76石。1884年師成のとき男爵を授けられた。
執筆者:幸田 憲
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報