中臣氏(読み)なかとみうじ

改訂新版 世界大百科事典 「中臣氏」の意味・わかりやすい解説

中臣氏 (なかとみうじ)

日本古代の豪族。大和朝廷では祭祀を担当し姓(かばね)は連(むらじ)。大化改新後に藤原氏を分出,八色(やくさ)の姓の制度で朝臣を賜姓。奈良後期から嫡流は大中臣(おおなかとみ)氏。中世以後は岩出(いわで),藤波(ふじなみ)などと称する。中臣とは,《中臣氏系図》の〈延喜本系〉に奈良後期の本系帳を引用し〈高天原に初めて,皇神(すめかみ)の御中(みなか),皇御孫(すめみま)の御中執り持ちて,いかし桙(ほこ)傾けず,本末(もとすえ)なからふる人,これを中臣と称へり〉とか,《台記別記》の〈中臣寿詞(なかとみのよごと)〉に〈本末傾けず茂槍(いかしほこ)の中執り持ちて仕へ奉る中臣〉とか,《大織冠伝》に〈世々天地の祭を掌り,人神の間を相和す。仍ってその氏に命じて中臣と曰へり〉とあるように,天皇側近の神官として神託を伝えるという職掌による呼称であろう。祖神は天の岩戸や天孫降臨の記紀神話に登場し,春日神社などにまつられる天児屋(あめのこやね)命。遠祖として垂仁朝に大鹿嶋(おおかしま),仲哀朝や允恭朝に烏賊津(いかつ)の名が《日本書紀》にみえ,欽明朝では鎌子(後の鎌子とは別人),敏達・用明朝では勝海(かつみ)が大連の物部氏とともに仏教受容に反対し,勝海は大臣の蘇我氏らに討たれたという。しかし〈延喜本系〉では欽明朝以後,黒田-常磐ときわ)-方子(かたのこ)-御食子(みけこ)と代々朝廷に仕え,推古・舒明朝では御食子が〈前事奏官兼祭官〉すなわち朝廷の政務を決定する会議に参加する大夫(まえつぎみ)で神官を兼ねていたといい,鎌子・勝海らと黒田以下との系譜関係には触れないので,中臣の嫡流は勝海で絶え,常陸の鹿島から来た中臣(遠祖は大鹿嶋)が後を継いだとの説もある。

 ともかく御食子の子の鎌子(後の藤原鎌足)が生まれたころの中臣氏は,間人(はしひと),志斐(しひ),熊凝(くまごり),習宜(すげ),宮処(みやこ),伊勢,鹿嶋など多くの支流に分かれ,各地に中臣部(なかとみべ)という私民や田荘(たどころ)をもつ,かなり有力な朝廷豪族であった。だが鎌子すなわち鎌足は神官の職を継がず,大化改新(645)以後は内臣(うちのおみ)として中大兄(後の天智天皇)を補佐し,669年(天智8)に病没したときには大織冠,内大臣という冠位,官職藤原という氏を賜った。以後鎌足の一族は従兄弟たちまで中臣藤原連(なかとみのふじわらのむらじ),すなわち朝廷の官人としては藤原,神官としては従来どおり中臣と称するようになったようである。ところが壬申の乱(672)で従弟の右大臣中臣金(くがね)は近江朝廷側の強硬派として斬られ,鎌足の子の不比等(ふひと)もしばらく逼塞(ひつそく)しているうちに,天武天皇夫人となった鎌足の娘の氷上(ひかみ),五百重(いおえ)がそれぞれ皇女,皇子を生み,やがて不比等や金の甥の大嶋(おおしま)も,官人や神官として活躍しはじめたので,八色の姓の制では中臣連のうちの藤原系が,物部連とともに例外的に朝臣を賜姓された。文武朝にはいると,娘の宮子(みやこ)を文武天皇夫人とした不比等は,藤原朝臣という氏姓を自分の子孫に限定するために,698年(文武2),朝廷の祭祀は再従兄弟の意美麻呂(おみまろ)らが担当するという理由で彼らを中臣朝臣とし,藤原と中臣との分離に成功した。奈良時代の中臣氏からは,神祇官の長官や次官のほか,正四位上中納言の意美麻呂,その子で正二位右大臣にまで進んだ清麻呂,鎌足の弟の孫で遣唐副使として苦労した名代(なしろ),その子で遣唐判官の鷹主(たかぬし),また意美麻呂の孫で狭野茅上娘子(さののちがみのおとめ)との間の相聞歌が有名な宅守(やかもり),支流からは武官として聞こえた中臣伊勢(連)老人(おきな),道鏡にこびた中臣習宜(朝臣)阿曾麻呂(あそまろ)などの名が知られている。なかでも清麻呂は中納言従三位であった769年(神護景雲3)に大中臣の氏を賜い,その子孫は引き続き大中臣朝臣と称したが,平安初期には親族にも大中臣への改氏を申請して許可されるものが多くなった。
藤原氏
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中臣氏」の意味・わかりやすい解説

中臣氏
なかとみうじ

宮廷の祭祀(さいし)を担当した古代の氏族。天児屋根命(あめのこやねのみこと)の裔(えい)と称する。連(むらじ)姓、のちに朝臣(あそみ)姓。906年(延喜6)の『新撰氏族本系帳(しんせんしぞくほんけいちょう)』によれば、欽明(きんめい)朝の常磐大連(ときわのおおむらじ)のときに初めて中臣連の姓(かばね)を賜ったとあり、大和(やまと)王権の宮廷祭祀機構の整備に伴い、6世紀代に新たに中央の祭官として誕生した氏と推測される。中臣の名義は「神と人との中を執り持つ」意であろう。『尊卑分脈(そんぴぶんみゃく)』や『大中臣氏(おおなかとみし)系図』の常磐の条に「本(もと)は卜部(うらべ)なり」と注記するので、卜占(ぼくせん)を業とした卜部(占部)氏、それも中臣氏と関係の深い常陸(ひたち)鹿嶋社(かしましゃ)(鹿島神宮)を奉斎した卜部氏とする説が有力である。大和王権の神事・祭祀は本来物部(もののべ)氏が管掌したが、物部氏の執政氏族への成長(大連(おおむらじ)就任)により、やがてその配下の卜部氏が神事・祭祀の職務を分掌し、中臣氏が成立したとみられる。『日本書紀』にみえる欽明朝から用明(ようめい)朝にかけての仏教受容をめぐる対立に、中臣氏が排仏派として物部氏と行動をともにするのも、こうした両氏の関係に基づくものであろう。推古(すいこ)・舒明(じょめい)朝のころから中臣氏は大夫(まえつきみ)として政治の中枢にも参加し、鎌足(かまたり)の出現により政界での地位はさらに飛躍的に上昇した。669年(天智天皇8)鎌足は藤原(ふじわら)の氏を賜ったが、698年(文武天皇2)藤原朝臣の姓は、子の不比等(ふひと)の子孫のみが継承することとなり、他は神事に供する家として中臣朝臣に復した。その後、奈良朝末期から平安朝初期にかけて氏人の多くは大中臣朝臣の姓を賜っている。

[加藤謙吉]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「中臣氏」の意味・わかりやすい解説

中臣氏【なかとみうじ】

古代の氏族。天児屋(あめのこやね)命の子孫と称する。忌部(いんべ)氏とともに大和朝廷に祭祀をもって仕えた。669年鎌足(かまたり)が病没したとき藤原という氏を賜ったが,698年不比等(ふひと)の子孫以外は中臣に復し,代々神事をつかさどった。→藤原鎌足
→関連項目天児屋命中臣祓山科

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「中臣氏」の解説

中臣氏
なかとみうじ

天児屋(あまのこやね)命を祖とする有力氏族。古来朝廷の祭祀をつかさどった。欽明朝に鎌子(かまこ)が崇仏に反対。敏達(びだつ)・用明朝にも勝海(かつみ)が物部氏とともに崇仏に反対し,蘇我氏に討たれた。「大中臣本系帳」は欽明朝の黒田に始まり,その子常磐(ときわ)が中臣連姓を賜ったとし,このため中臣氏の嫡流は勝海で途絶え,常陸鹿島の中臣氏が後を継いだとする説もある。中臣氏は7世紀までに間人(はしひと)・習宜(すげ)・宮処(みやこ)・伊勢・鹿島など多くの支流に分裂。常磐の曾孫鎌足(かまたり)は大化の改新で活躍し,669年(天智8)藤原姓を賜った。684年(天武13)に連から朝臣に改姓したが,698年(文武2)藤原朝臣は鎌足の子の不比等(ふひと)の直系に限定され,他は中臣に復した(姓は朝臣)。769年(神護景雲3)には中臣清麻呂が大中臣を賜った。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中臣氏」の意味・わかりやすい解説

中臣氏
なかとみうじ

古代国家の有力氏族。神別。アメノコヤネノミコトの子孫という。忌部 (いんべ) 氏とともに,天皇家の祭祀を司った。御食子 (みけこ) の子鎌子 (鎌足) が,その死にあたって天智天皇から藤原の姓を賜わったが,右大臣金,神祇伯大島らは,そのまま中臣の姓を称していた。天武朝の賜姓には朝臣 (あそん) を賜わった。文武2 (698) 年藤原の名は鎌足の子不比等の子孫に伝え,意美麻呂らは神事に仕えるために中臣の姓に復し,その子孫から神祇伯,伊勢祭主,大宮司,春日,鹿島,香取などの大社の祭祀を司るものが出た。これら中臣諸氏のうち,伊勢の祭祀を司った一流は,のち姓を藤波と改め,明治になって子爵を授けられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「中臣氏」の解説

中臣氏
なかとみうじ

古代の中央豪族
姓 (かばね) は連 (むらじ) 。忌部氏 (いんべうじ) とともに大和政権の神事・祭祀をつかさどった。物部 (もののべ) 氏とともに仏教受容問題で蘇我氏と対立。鎌足 (かまたり) が大化の改新で活躍し,669年危篤の時,天智天皇から藤原姓を賜った。以後鎌足の子孫は藤原氏を称したが,本系はいぜん中臣を称し,代々神祇官・伊勢神官などに任じられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中臣氏の言及

【天児屋命】より

…記紀神話に登場する。中臣(なかとみ)氏の祖神。天(あま)の岩屋戸の神話では,うるわしき称辞を読み上げて天照大神(あまてらすおおかみ)を引き出すことに成功し,天孫降臨神話では天孫に随行した。…

【卜部氏】より

…大化前代の6世紀ごろより宮廷の祭祀に参与して,中臣(なかとみ)氏に率いられ,鹿卜や亀卜の事をつかさどってきた氏族。律令制下の三国の卜部とは,伊豆,壱岐,対馬の卜部をいうが,そのほかに重要な本拠地は常陸にあった。…

【藤原氏】より

…日本の代表的な貴族。大化改新後の天智朝に中臣氏から出て,奈良時代には朝廷で最も有力な氏となり,平安時代に入るとそのなかの北家(ほくけ)が摂政や関白を独占し歴代天皇の外戚となって,平安時代の中期は藤原時代ともよばれるほどに繁栄した。鎌倉時代からはそれが近衛(このえ)家二条家一条家九条家鷹司(たかつかさ)家の五摂家に分かれたが,以後も近代初頭に至るまで,数多くの支流を含む一族全体が朝廷では圧倒的な地位を維持し続けた。…

【山科】より

…縄文時代から古墳時代にかけての中臣(なかとみ)遺跡があり,早くから人間が住んでいたことがわかる。山科古窯跡群は7世紀初頭の須恵器窯で,藤原(中臣)鎌足邸の〈山科の陶原(すえはら)〉の地と推定され,中臣氏が領有していたと思われる。天智天皇が〈山科野〉で猟をしたり,陵墓が造営されたことは,中臣氏との関係をうかがわせる。…

※「中臣氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android