中院通勝(読み)ナカノインミチカツ

デジタル大辞泉 「中院通勝」の意味・読み・例文・類語

なかのいん‐みちかつ〔なかのヰン‐〕【中院通勝】

[1556~1610]安土桃山時代学者歌人。号、也足軒。法名、素然。和歌細川幽斎に学び、古今伝授を受けた。源氏物語の注釈書「岷江入楚みんごうにっそ」55巻を著した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中院通勝」の意味・読み・例文・類語

なかのいん‐みちかつ【中院通勝】

  1. 安土桃山時代の古典学者。内大臣通為の子。号は也足軒。法号素然。細川幽斎に師事して古今伝授を受け、和歌にすぐれた。「源氏物語」の注釈書「岷江入楚(みんごうにっそ)」五五巻がある。弘治二~慶長一五年(一五五六‐一六一〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中院通勝」の意味・わかりやすい解説

中院通勝 (なかのいんみちかつ)
生没年:1556-1610(弘治2-慶長15)

織豊・江戸初期の公卿,歌人。内大臣通為の子。1568年(永禄11)元服,累進して75年(天正3)参議,79年には正三位権中納言となる。80年1月辞官。同6月宮女のことにより勅勘を被り京都を出奔し,99年(慶長4)の勅免までの19年間丹後に在国したが,1586年8月13日出家し,也足軒素然と号した。
執筆者: はじめ三条西実枝(さねき)に学び,のち細川幽斎より古今伝授の正統を継ぐ。源氏注釈書《岷江入楚(みんごうにつそ)》55巻を著し,諸種の古典を筆写するなど古典学者として大きな功績を残す。家集は《中院也足軒詠七十六首》ほか2種が私家集大成六に収められ,ほかに種々の詠草伝存する。日記に《継芥(けいかい)記》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中院通勝」の意味・わかりやすい解説

中院通勝
なかのいんみちかつ
(1556―1610)

安土(あづち)桃山時代の歌人、古典学者。幼名は松夜叉麿。1586年(天正14)に剃髪(ていはつ)して素然とし、也足軒(やそくけん)と号した。父は通為(みちため)、曽祖父(そうそふ)に文明(ぶんめい)期(1469~87)の歌人通秀(みちひで)、外祖父に古典学者三条西公条(さんじょうにしきんえだ)がいる。80年に正親町(おおぎまち)天皇の勅勘を被って丹後(たんご)(京都府)に出奔し、以後許されて帰京するまでの19年間その地にとどまる。おりしも丹後田辺(たなべ)城に入った細川幽斎(ゆうさい)と親交を結び、古今伝授(こきんでんじゅ)を受けるとともに、かねて『源氏物語』の諸注を集成したいとの意を受けて、通勝は10年余りの苦節のすえ、98年(慶長3)に膨大な量の『岷江入楚(みんごうにっそ)』55帖(じょう)を完成させる。帰京後は歌壇に迎えられ、『通勝集』など多数の歌作のほか、連歌(れんが)・古典研究がある。

[伊井春樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中院通勝」の意味・わかりやすい解説

中院通勝
なかのいんみちかつ

[生]永禄1(1558).京都
[没]慶長15(1610).3.25. 京都
安土桃山時代の公家歌人,文学者。号,也足軒 (やそくけん) 。法号,素然。和歌にすぐれ,天正7 (1579) 年正三位権中納言となったが,翌8年正親町天皇の怒りに触れて出奔,丹後に下り,出家して歌学の師細川幽斎庇護を受けた。幽斎指導のもとに『源氏物語』の研究に専心,慶長3 (98) 年注釈書『岷江入楚 (みんごうにっそ) 』 (55巻) を完成。翌年許されて京都に帰り,公家歌壇に重きをなした。家集『中院大納言集』 (『也足軒素然集』) ,『詠百首和歌』。子の通村,曾孫の通茂も江戸時代の公家歌人として有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「中院通勝」の解説

中院通勝

没年:慶長15.3.25(1610.5.18)
生年:弘治2.5.6(1556.6.13)
安土桃山・江戸期の公卿。也足軒と号す。法名素然。内大臣通為の3男,母は三条西公条の娘。極官は権中納言。伯父にあたる三条西実枝に和歌を学び,若いころから和歌会などに出席。元亀1(1570)年などの残欠本であるが,朝廷の諸行事や織田信長の越前(福井県)進攻などを綴った日記『継芥記』が知られる。天正8(1580)年,正親町天皇の勅勘を受け出奔,丹後(京都府)の細川幽斎のもとに身をよせ,歌道を学んだ。慶長4(1599)年勅免,以後,宮廷歌壇の指導者的な立場にあって後進を指導した。古典学者としての功績も多大で,『源氏物語』の注釈書『岷江入楚』は著名。

(相馬万里子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中院通勝」の解説

中院通勝 なかのいん-みちかつ

1556-1610 織豊-江戸時代前期の公卿(くぎょう)。
弘治(こうじ)2年5月6日生まれ。中院通為(みちため)の3男。天正(てんしょう)7年正三位,権(ごんの)中納言兼侍従。翌年天皇のとがめをうけて官を辞し丹後に出奔。出家し,細川幽斎に「古今和歌集」をまなぶ。慶長4年ゆるされて京都にもどる。伯父三条西実枝(さねき)に師事し古典研究でも知られる。慶長15年3月25日死去。55歳。号は也足軒。法名は素然。著作に「岷江入楚(みんごうにっそ)」,日記に「継芥(けいかい)記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中院通勝」の解説

中院通勝 (なかのいんみちかつ)

生年月日:1556年5月6日
安土桃山時代;江戸時代前期の公家
1610年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中院通勝の言及

【源氏物語】より

…その子孫が公条(きんえだ)―実澄(さねずみ)(実枝)―実条であり,彼らの手で《明星抄》《山下水(やましたみず)》が成った。実枝の甥の中院通勝(なかのいんみちかつ)が細川幽斎の協力を得て完成した《岷江入楚(みんごうにつそ)》もこの学統を受けたもので,中世古注の集大成である。なお室町末から江戸初期にかけては,ほかに《覚勝院抄》《孟津(もうしん)抄》《紹巴(じようは)抄》などの古注があり,特に《湖月抄》は簡便な注によって,永く標準的な流布本の位置を占めた。…

【岷江入楚】より

…《源氏物語》の注釈書。中院通勝(なかのいんみちかつ)著。1598年(慶長3)成立。…

※「中院通勝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android