改訂新版 世界大百科事典 「丹比道」の意味・わかりやすい解説
丹比道 (たじひみち)
河内平野を東西に走っていた直線古道。その名称は,大津道とともに,《日本書紀》の壬申の乱の記述中に見えている。近世の竹内街道,長尾街道は,それぞれ丹比道,大津道の後身と考えられる。両道は,約1.9kmの間隔を保ちながら,ほぼ真東西に平行して走る。ただ,その間隔は,大和平野を南北に縦走する上・中・下ッ道が,正しく古代の4里(約2.1km)であるのに対し,整数里にならず,計画性を持たない。丹比道の東の起点は,応神陵古墳の後円部南側で,堺市北区金岡町の金岡神社までまっすぐに伸び,そこから北西に方向を転じ,堺市堺区北三国ヶ丘町2丁に所在する方違神社付近で大津道に合流する。丹比道の前身については,《日本書紀》仁徳天皇14年条に,難波高津宮の南門から丹比邑に至る道を敷設したとの記事が注目される。しかしこの記事は,孝徳朝ないし天武朝に難波宮の朱雀大路を金岡神社に至るまで延長して敷設された〈難波大道〉(その一部分が発掘調査により検出され,〈難波大道〉と名付けられた)に基づいて,潤色された記事の可能性が大である。なお丹比道については,大阪府松原市の式内阿麻美許曾神社付近から,羽曳野市の大座間池に至る斜向道路であった可能性も指摘されている。
執筆者:和田 萃
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報