日本歴史地名大系 「埴生坂」の解説
埴生坂
はにうざか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
河内と大和とを結ぶ丹比道(たじひみち)(近世の竹内街道にほぼ相当する)に沿った,大阪府羽曳野市野々上付近に想定されている坂。記紀に見える伝承によれば,仁徳天皇没後に起こった住吉仲皇子の反乱に際し,皇太子であった後の履中天皇が埴生坂まで逃れて,燃えさかる難波宮を見て歌を詠んだという。また,《日本書紀》大化5年(649)3月条の丹比坂も,この埴生坂と同一である可能性が大きい。仁賢天皇の埴生坂本陵や来目皇子の河内埴生山岡上墓の表記を参照すると,現在の羽曳野丘陵を指して埴生山と称している。この埴生山を越える坂が埴生坂であった。現在の野々上付近は羽曳野丘陵の北端部にあたり,埴生坂に相当する場所が見当たらない。それでむしろ,古市から西に進んで羽曳野丘陵を越える地点,羽曳野1丁目・2丁目付近に比定する土橋寛説が,より説得力を持っている。
執筆者:和田 萃
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新