五ヶ所湾(読み)ごかしょわん

改訂新版 世界大百科事典 「五ヶ所湾」の意味・わかりやすい解説

五ヶ所湾 (ごかしょわん)

三重県志摩半島南部にあるリアス式の湾入。楓江(ふうこう)湾とも称され,緑の山に囲まれた紺碧の湾入は雄大な太平洋と相まって伊勢志摩国立公園の一部をなしている。沿岸は南伊勢町の旧南勢町で,田曾浦宿浦下津浦,五ヶ所浦,迫間浦,礫(さざら)浦,相賀(おうか)浦などの漁村が発達し,田曾浦,宿浦は遠洋漁業の基地となっている。北に山を負い,南は黒潮が洗うため温暖で,真珠養殖に母貝として用いるアコヤガイ養殖が行われる。アコヤガイを金網の籠に入れて海中につるす,いわゆる真珠いかだ(タンポ)の点綴する湾の風景はこの地方を代表する景観である。真珠養殖には水温15~25℃,比重1.018~1.024の塩分,干潮時の水深8m以浅,礫の多い海底,淡水流入の少ないことなどを必要とするが,五ヶ所湾ではこれらを満たし良好な養殖場となっている。また近年はノリ,タイ,ハマチの養殖が増えている。湾内には御所島,獅子島などの小島がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五ヶ所湾」の意味・わかりやすい解説

五ヶ所湾
ごかしょわん

三重県中南部、志摩半島の基部近くにある湾。熊野灘(なだ)に向かって開き、奥行8.4キロメートル、湾口の幅2.5キロメートル。隣接する英虞(あご)湾とともに沈降によって生じた典型的なリアス海岸地形である。湾の周辺は英虞湾に比べて急峻(きゅうしゅん)で、侵食の進んだ標高150~250メートルの山地が迫り、入り組んだ支湾の奥に五ヶ所浦、宿(しゅく)浦、田曽(たそ)浦、相賀(おうか)浦、礫(さざら)浦などの浦村がある。南に開いた湾形のためやや波が荒いが、真珠、ハマチなどの養殖筏(いかだ)が水面を埋め、宿田曽漁港は古くから遠洋漁業の基地として知られる。湾周辺ではミカンを産する。伊勢志摩国立公園(いせしまこくりつこうえん)区域に属し、近年は観光地化が進み、別荘地ヨットハーバー、民宿、キャンプ場なども多い。

[伊藤達雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五ヶ所湾」の意味・わかりやすい解説

五ヶ所湾
ごかしょわん

三重県東部,志摩半島熊野灘側にあるリアス湾入の一つ。湾口の幅は 2.5kmと狭いが,奥行は 8.4kmと深く,多くの支湾がある。湾岸は南伊勢町で,湾を囲んで五ヶ所浦,宿浦,田曽浦,相賀浦 (おうかうら) ,礫浦 (さざらうら) など,沿岸漁業を主とする地区が点在し,真珠,ハマチの養殖が行なわれる。背後の山地ではミカン栽培が盛んで,別荘地としても知られる。伊勢志摩国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五ヶ所湾の言及

【南勢[町]】より

…西から北にかけて標高300~500m級の山が連なり,町内中央部に竜仙山(402m)がある。南は熊野灘に面するが,五ヶ所湾が深く入り込み,リアス海岸を形成する。湾内には獅子島などが浮かび,風光に富む。…

※「五ヶ所湾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android