百科事典マイペディア「人吉荘」の解説
人吉荘【ひとよしのしょう】
→関連項目相良氏
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
肥後(ひご)国球磨(くま)郡(熊本県人吉市一帯)にあった中世荘園。本家は蓮華王院(れんげおういん)、領家は八条院暲子(はちじょういんしょうし)で、その死後は平光盛(平頼盛(よりもり)の子)に伝領された。また平家没官領(へいけもっかんりょう)であり、1205年(元久2)相良長頼(さがらながより)が地頭(じとう)に補任(ぶにん)されたが、1244年(寛元2)中分(ちゅうぶん)されて北方半分が得宗(とくそう)領となった。面積は寛元(かんげん)(1243~47)のころで485町である。人吉荘に関する古文書は、相良家文書(もんじょ)、願成寺(がんじょうじ)文書、久我(こが)家文書など多くあり、中世史研究のうえでも在家(ざいけ)、惣領(そうりょう)制、検注(けんちゅう)、新田開発の問題などに関して多くの論文が発表されている。荘内には青井阿蘇(あおいあそ)神社社殿、人吉城跡、願成寺阿弥陀如来(あみだにょらい)像、同七重石塔、大信寺地蔵菩薩(ぼさつ)像などの文化財が残されている。
[服部英雄]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…遠江出身の中・近世武家。鎌倉時代,肥後国人吉荘等の地頭となる。近世には人吉藩主。…
※「人吉荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
セクシュアルマイノリティ(性的少数者)を表す言葉で、性的指向や性自認を意味する英語の頭文字をとって作られた。Lesbian(レズビアン)は同性を恋愛の対象とする女性、Gay(ゲイ)は同性を恋愛の対象と...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新