仁摩(読み)にま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仁摩」の意味・わかりやすい解説

仁摩
にま

島根県中北部邇摩郡(にまぐん)にあった旧町名(仁摩町(ちょう))。現在は大田市(おおだし)の中部を占める地域。旧仁摩町は、1954年(昭和29)仁万(にま)町(1936年町制)と宅野(たくの)、大国(おおぐに)、馬路(まじ)の3村が合併して成立。新町名は中心地区の仁万と郡名からとった。2005年(平成17)大田市に合併。JR山陰本線、国道9号が通じる。南部は城上(きがみ)山、高山(499メートル)などからなる山地、北部は日本海に面し海岸砂丘が発達する。農林業のほか、仁万漁港などでは一本釣り中心の沿岸漁業が行われる。中世の仁満郷の地。近世幕府領で大森代官所支配地であり、馬路港は石見(いわみ)銀山の積出し港であった。日本海沿いの琴ヶ浜鳴り砂で知られる。

[石橋忠男]

『『仁摩町誌』(1972・仁摩町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仁摩」の意味・わかりやすい解説

仁摩
にま

島根県中部,大田市北西部の旧町域。日本海に臨む。 1954年仁万町と宅野村,大国村,馬路村の3村が合体して仁摩町が発足。 2005年大田市,温泉津町と合体して大田市となる。海沿いにある仁万イワシサバシイラなど近海漁業の基地。内陸の大国ではショウガを特産。 1964年に町営養豚センターが開設され多頭飼育を導入,畜産も発展した。北部は海岸砂丘が広がり,「鳴り砂」で知られる琴ヶ浜,仁摩サンドミュージアム,湯迫温泉などの観光地がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「仁摩」の意味・わかりやすい解説

仁摩[町]【にま】

島根県中部,邇摩(にま)郡の旧町。山陰本線が通じる。主集落は日本海に面する仁万(にま)で,漁業,水産加工が盛ん。肉用牛の飼育,シイタケ栽培を行う。琴ヶ浜は鳴り砂で知られ,砂博物館があり,海水浴場としても有名。湯迫(ゆざこ)温泉がある。2005年10月邇摩郡温泉津町と大田市へ編入。31.59km2。4931人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「仁摩」の意味・わかりやすい解説

仁摩 (にま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android