日本大百科全書(ニッポニカ) 「仁摩」の意味・わかりやすい解説
仁摩
にま
島根県中北部、邇摩郡(にまぐん)にあった旧町名(仁摩町(ちょう))。現在は大田市(おおだし)の中部を占める地域。旧仁摩町は、1954年(昭和29)仁万(にま)町(1936年町制)と宅野(たくの)、大国(おおぐに)、馬路(まじ)の3村が合併して成立。新町名は中心地区の仁万と郡名からとった。2005年(平成17)大田市に合併。JR山陰本線、国道9号が通じる。南部は城上(きがみ)山、高山(499メートル)などからなる山地、北部は日本海に面し海岸砂丘が発達する。農林業のほか、仁万漁港などでは一本釣り中心の沿岸漁業が行われる。中世の仁満郷の地。近世は幕府領で大森代官所支配地であり、馬路港は石見(いわみ)銀山の積出し港であった。日本海沿いの琴ヶ浜は鳴り砂で知られる。
[石橋忠男]
『『仁摩町誌』(1972・仁摩町)』